工事を行う際、近隣とのトラブルを未然に防ぐためには工事前の挨拶が大変重要です。
コロナ禍で自宅に滞在する時間が増えたことに伴い、工事による近隣住民への影響も大きくなると考えられます。
そこで今回は、工事挨拶の方法やタイミング、挨拶文の書き方などを詳しく解説します。
弊社の作成した挨拶文の無料テンプレートも公開していますので、ぜひご活用ください。
工事前の挨拶は必要?
工事が始まると、騒音や振動が必ず発生します。
たとえ規模の小さい工事であっても、工事業者や工事車両の出入りなどは、近隣の迷惑になります。
工事による影響を完全になくすことはできませんが、工事について事前に周知しておくことで近隣住民の負担が軽減される場合もあります。
工事の時間帯にはリモート会議を入れない、洗濯物を外に干さない、などの対策をとることができるからです。
そのため、何も知らせずに工事を始めてしまうと、クレームを受けたり、トラブルに発展したりする可能性があります。
トラブルを未然に防ぎ、近隣との関係を良好に保つためにも、工事前の挨拶は必要です。
外壁・塗装工事に関する記事はこちら
工事による近隣への影響
実際、工事による近隣の影響には、どのようなものがあるのでしょうか。
想定される事例をいかにまとめました。
- 騒音や振動
- 塗料の匂い
- 粉塵や塗料の飛散
- 害虫被害
- 道路や駐車スペースが利用できない
- 共用スペースが利用できない
特に、騒音や振動、匂いなどは必ず発生してしまうため、防ぐのが困難です。
アレルギーのある方や、音に敏感な方などは、健康被害へつながる恐れもあります。
しかし、事前に周知しておくことで、近隣の方が個別に対策をとることができるケースもあります。
さまざまな人の暮らしを考慮して、工事挨拶を行うようにしましょう。
リフォーム工事のクレームに関する記事はこちら
挨拶の方法
工事挨拶の必要性や工事による影響の具体例について確認しました。
では、実際に挨拶をする際、どのようなかたちで、どのようなことを伝える必要があるのでしょうか。
工事前の挨拶は、業者と施主が一緒に行うのが理想です。
業者単独ではなく、施主とともに挨拶をする方が、近隣からの印象が良くなります。
挨拶に行くタイミングや伝える内容について、以下で詳しく見ていきましょう。
挨拶するタイミング
挨拶に行くタイミングは、工事が始まる1週間前くらいがベストです。
挨拶から工事着工までに時間があきすぎてしまうと、忘れられてしまう可能性があるからです。
また、訪問は休日の午前中がおすすめです。
平日は留守にする方も多く、在宅の場合でも忙しくしている方が多いと考えられます。
挨拶に行った際留守だった場合は、後日再訪するか、手紙を投函するようにしましょう。
伝える内容
工事の挨拶では、以下の内容を伝えるようにしましょう。
- 工事の期間や時間帯、曜日
- 施工業者の連絡先
- 施主の連絡先
- 工事の簡単な内容
また、分かる場合は、特に大きな音がする日や、工事車両の駐車位置などについても伝えると親切です。
工事終了後の挨拶は必要?
工事終了後の挨拶は、工事前の挨拶ほど重要ではありません。
しかし、
- 長期にわたる工事の場合
- 実際の工事期間が、事前に周知していた期間よりも長引く場合
には、終了後も挨拶をした方が良いでしょう。
リフォームに関する記事はこちら
挨拶する範囲
これまで挨拶の方法やタイミングについて確認してきました。
では、どの範囲まで挨拶をする必要があるのでしょうか。
挨拶をする範囲は、建物の種類によって異なります。
以下では、戸建て住宅の場合とマンション・アパートの場合に分けて紹介します。
戸建て住宅の場合
戸建て住宅の場合、
- 両隣
- 裏三軒
- 向かい三軒
に挨拶をするのが一般的です。
また、自治会によって工事時間が決められている地域もあります。
地域のルールが不明瞭な場合は、自治会長などに確認するようにしましょう。
マンションやアパートの場合
マンションやアパートの場合は、
- 両隣
- 上三軒
- 下三軒
に挨拶をするのが一般的です。
また、工事中は、資材の搬入や搬出などにより、エレベーターや階段を頻繁に利用します。
そのため、エレベーターや階段付近の住民にも挨拶しておくと良いでしょう。
マンションやアパートにはその建物独自の規約が定められています。
工事の告知をはじめ、エレベーターの利用や駐車場の利用など、規約に沿って工事の計画を立てましょう。
工程管理に関する記事はこちら
粗品は必要?
これまで、挨拶を行う方法や範囲について確認してきました。
以下では、挨拶の際に粗品が必要なのか、必要な場合はどのようなものが良いのかについて解説します。
工事前の挨拶を行う際の粗品の必要性については、明確な決まりはありません。
施主と相談して粗品を用意するか否かを決めると良いでしょう。
粗品を用意する場合、1000円前後の日用品がおすすめです。
粗品の例
- 洗剤
- ラップ
- キッチンペーパー
- タオル
- 除菌シート
相手の負担にならないような品を選びましょう。
のしは必要?
粗品を用意する際、「のし」は必要なのでしょうか。
粗品にはのしを付けるのが一般的ですが、施主と相談して決めると良いでしょう。
のしを付ける場合は、外のし紙に「ご挨拶」と記載しましょう。
リフォームの営業に関する記事はこちら
挨拶文の必要性
これまで、工事前の挨拶の方法や範囲について、主に近隣に直接訪問する場合を想定して紹介してきました。
しかし、防犯やコロナ禍での感染予防の観点から、近隣住民との直接の接触を控えたいと考える施主も少なくないでしょう。
訪問される側の住民にとっても、迷惑になる場合が考えられます。
その場合、挨拶文をポストに投函するという方法をおすすめします。
直接挨拶に行く場合でも、挨拶文を作成しておくと説明に困りません。
挨拶文の内容
工事挨拶文の内容について、弊社作成のテンプレートを例に確認しましょう。
挨拶文への記載項目は以下の通りです。
- 文書発行日
- 発行元
- 宛名
- タイトル
- 本文
- 別記
別記への記載項目
別記には、以下の項目を分かりやすく記載します。
- 工事名
- 工事場所
- 発注者
- 工事期間
- 作業時間
- 工事内容
- 注意事項
- 問い合わせ先
あくまで挨拶文の一例ですので、工事に沿って変更を加えながら作成するようにしましょう。
各種書類の書き方に関する記事はこちら
挨拶文の作成方法
挨拶文は、工事のたびに作成する必要があります。
その都度一から作成するのは手間ですが、テンプレートや管理システムを活用すれば簡単に作成できます。
以下では、それぞれを活用した作成方法を紹介します。
テンプレート
インターネット上では、様々な工事挨拶のテンプレートが公開されています。
エクセル形式のものとワード形式のものがあり、多くの場合、無料ダウンロードが可能です。
適当なテンプレートをダウンロードし、必要事項を入力すれば完成です。
弊社では、工事挨拶のテンプレートを無料で公開しています。 ぜひご活用ください。
工事の挨拶文・お知らせの書き方(無料テンプレートあり)管理システム
管理システムに関する記事はこちら
よくある質問
ここでは工事前の挨拶文の作成に関するよくある質問についてご紹介します。
工事前の挨拶文はどのように配布するのが効果的ですか?
以下の方法が一般的です。
- 戸別訪問して直接手渡しする(最も誠意が伝わりやすい)
- 郵便ポストへ投函する(不在時の対応として有効)
- マンション管理人や自治会長へ相談する(集合住宅の場合)
クレームを防ぐためのポイントは?
以下の点に配慮すると、トラブルが防ぎやすくなります。
- 工事の影響を過小評価せず、正直に説明する
- 「○時〜○時は騒音が発生します」と具体的に伝える
- 苦情が入った場合は誠意を持って迅速に対応する
苦情が来た際の対応方法は?
以下の流れで対応すると、信頼回復につながります。
- 相手の話を丁寧に聞く(途中で言い訳はしない)
- 謝罪の言葉を伝え、事実確認を行う
- 対応策を提示し、改善策を具体的に説明する
- 再発防止の取り組みを説明する
工事書類の作成なら『建築業向け管理システム アイピア』
弊社の提供する『アイピア』は、建築・リフォーム業に特化した一元管理システムです。
工事挨拶文はもちろん、工事に際して必要になる様々な書類をワンクリックで発行することができます。
まとめ
今回は、工事挨拶の方法やタイミング、挨拶文の書き方などを紹介しました。
工事前の挨拶は、施主の意向と近隣の生活を十分に考慮して行うようにしましょう。
また、挨拶の際には工事挨拶文を用意しておくと便利です。
対面での挨拶を控えたい場合にも役立ちます。
工事挨拶文作成の手間を省きたい方は、弊社の提供する無料テンプレートをぜひ活用してみてください。
また、『建築業向け管理システム アイピア』を導入すると、ワンクリックで書類を作成することができます。
管理システムの導入をお考えの際は、ぜひ一度アイピアをご検討ください。
建築業(工務店・リフォーム向け)で使える人気テンプレートはこちら
- 建築業界(リフォーム・工務店向け)の【無料で使える!】工事挨拶エクセルテンプレート集
- 建築業界(リフォーム・工務店向け)の【無料で使える!】工事完了報告書エクセルテンプレート集
- 建築業界(リフォーム・工務店向け)の【無料で使える!】工程表エクセルテンプレート集
- 建築業界(リフォーム・工務店向け)の【無料で使える!】工事台帳エクセルテンプレート集