工程表とは?役割や種類、書き方など詳しく解説!

工程表とは?役割や種類、書き方など詳しく解説!

建築工事で必ずと言って良いほど必要とされるのが工程表です。
計画通りに、効率よく工事を進めるためには、丁寧に工程表を作る必要があります。

この記事では、工程表について、その種類や作成の手順を詳しく解説していきます。

これから行う工事にとって適切な工程表が作られているか、これを機に見直してみましょう。

工程表とは

工程表とは、工事の工程とその納期までの期間をまとめて記載した表です。
適切な工程管理を行うためにも、工程表について、その重要性を含めしっかりと理解しておきましょう。

工程表の重要性

建築工事の現場において、工程表は重要な役割を担っています。

工程表を作成することによって、工期がどれほどあり、どれだけの人員や資材が必要かを具体的に把握することができるため、計画通りに工事が進んでいるかすぐに確認できます。

いい加減な計画を立ててしまうと、作業に遅れが出たり、資材や人員が不足し、作業員への負荷も大きくなってしまうため、慎重に作成された工程表が必要です。

行程表との違い

工程表と似た言葉に「行程表」というものがあります。
この2つの言葉の違いは何なのでしょうか。

「工程表」が工事の工程と納期までの期間をまとめたものであるのに対し、「行程表」は目的地までの道のりや目標のために進む道のりを表したものです。

ロードマップとも呼ばれる行程表ですが、旅行の日程や企業の長期的な目標を定める際に使われることが多いです。

工程表の役割

工程表が建築工事において重要な位置を占めていることは先述した通りですが、工程表にはコスト削減や業務効率化など、 さまざまな役割があります。

以下ではその他の役割も含めて詳しくご説明していきます。

納期の遵守

工程表の重要な役割のひとつが、工事の工程を管理し、納期に間に合わせることです。
納期が遅れてしまうと、お客様との信頼関係にも影響を与えかねません。

また、工期が延長されてしまうことにより、さらにコストがかかる可能性もあります。
そのため、工程表を用いて工程管理を確実に行い、計画通りに工事を進めていく必要があります。

工程表を使用することにより、工事の遅れにも早い段階で気付くことができます。

コスト削減

コストの削減も、工程表が担う重要な役割のひとつです。

先ほどもお伝えしたように、工期が延長してしまうとその分資材や人件費がかかり、計画よりも多くコストがかかってしまうことが懸念されます。

工程表を作成し、きちんと工程管理を行うことでこうした状況を防ぐことができます。

また、工程表があることで、工事の全体像が把握できるため、資材などの無駄を発見し、取り除くことによってコストの削減が可能です。

業務の効率化

工程表を用いることによって、業務の効率化が期待できます。

例えば、余分に人員や資材が配分されている工程を発見することができれば、その分を他の作業に配分し直すことができます。

工程表は、必要のない作業はないか確認するための基準になるため、効率の良い工程管理をするうえでも効果的です。
効率の良い作業は、納期の遵守に繋がることと同時に、作業員の負担も軽減することができます。

より質の良いものを提供するためにも、工程表作成の段階から丁寧に行うようにしましょう。

工程表の種類

工程表にはさまざまな種類があります。

代表的なものとして、バーチャート工程表、ガントチャート工程表、グラフ式工程表、出来高累計曲線、ネットワーク式工程表の5種類が挙げられます。

以下ではこの5種類の工程表について、詳しく解説します。

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表は、縦軸に作業項目、横軸に進捗率を記入したものです。

Excel等で簡単に作成できる点、各作業の進捗状況が一目で確認できる点などがメリットとして挙げられます。

その反面、各作業間の関連性が分かりにくいというデメリットもあります。

バーチャート工程表

バーチャート工程表は、縦軸に作業項目、横軸に各作業を行う日時を記載したものです。

各工程に対して、どれだけの日数が必要か一目で分かる、最も一般的な工程表であると言えます。

ガントチャート工程表と同様に、簡単に作成できるというメリットと、各作業の関連が分かりづらいというデメリットがあります。

グラフ式工程表

グラフ式工程表は、先ほどのガントチャート工程表とバーチャート工程表の両方の特徴を兼ね備えた工程表です。

縦軸に進捗率、横軸に日時を記載し、各作業の進捗状況を曲線で表します。

各作業の進捗率が明確に分かるという利点がありますが、比較的複雑な表であるため、作成に時間がかかってしまう場合があります。

工程管理曲線

工程管理曲線(出来高累計曲線)は、縦軸に進捗率、横軸に日数を記入します。
さらに、上方・下方許容限界曲線を過去のデータから設定し、そこから予定工程曲線を決定し記載します。

Sカーブやバナナ曲線などとも呼ばれ、全体的な作業の進捗状況が分かる他、工事の遅れなどを簡単に把握することができます。

全体の進捗率しか見ることができないという点がデメリットとして挙げられます。

ネットワーク式工程表

ネットワーク式工程表は、丸と矢印で表された工程表です。
先に行う工程とその後行う工程を矢印で結ぶため、作業の順序が把握しやすく、複雑な工事の場合に有効です。

しかし、工程表の作成には専門知識を要するため、比較的作成が困難な点はデメリットであると言えます。

工程表の作成手順

ここでは、実際に工程表を作成する際の具体的な手順について解説していきます。

要所を押さえながら、分かりやすい工程表を作成できるようにしましょう。

施工範囲・手順の決定

一番最初に行う作業は、施工範囲とその手順を決めることです。

現場によって適切な施工手順はそれぞれ異なるため、その現場に適した施工法や順序をまず確認するようにしましょう。

実際に着工した後にトラブルが起きないように、施工手順は細かく、具体的に書くことが望ましいです。

各作業で資材や機械などが必要な場合には、同時に書き出しておきます。

施工期間の決定

次に、作業が完了するまでの施工期間を設定します。

施工期間が短すぎても長すぎても、計画通りに工事が進まなくなってしまう可能性があるため、現場の環境や工事の種類、資材や人員なども考慮しながら、納期に間に合うような施工期間を設定します。

各工事の配分の調整

施工期間を設定することができたら、次は各工事の配分と調整をします。
全ての工事が納期までに完了するように、各工事の関連性も考慮しながら配分を調整することが重要です。

設備や機材の使用を同時に行う工事では、使用する日が被ってしまわないように、日程の調整も必要です。

不測の事態が起きても対応できるよう、余裕のある配分にしましょう。

工程表の種類・作成方法の決定

最後に工程表の種類とその作成方法を決めます。

工程表の種類に関しては、先ほどご説明した工程表の種類でも分かるとおり、それぞれの現場や目的に合った工程表を選ぶ必要があります。

工程表の作成方法には、施工の順番に沿う「順行法」、工事完了日から逆算する「逆算法」などがあります。

工程表の種類と作成方法が決定したら、実際に作成していきます。

工程表の書き方

工程表の書き方には、手書きの他にもExcelやWordなどいくつか方法があります。

ここでは、Excelと工程管理システムを使用した書き方についてご紹介します。

Excel

Excelを利用した工程表作成の利点は、多くの人にとって使いやすいという点にあります。

また、多くのサイトでテンプレートが配布されているため、簡単に分かりやすい工程表を作ることが可能です。

しかし、リアルタイムの工程が確認できないことや、互換性の低さがデメリットとして挙げられます。

工程管理システム

工程管理システムを用いた工程表作成では、より専門的な工程表を簡単に作成することができます。
ExcelやWordとは違い、工程表の作成を自動化させることができ、大幅な時間短縮が期待できます。

さらに、クラウド型の管理システムであれば、現場でもリアルタイムで工程表の更新ができるため、より正確な工事の進捗状況の把握が可能です。

Excelと比較してランニングコストがかかってしまうため、導入の際は考慮する必要があります。

工程管理なら建築業向け業務管理システム『アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

工程表には、書き方に応じてさまざまな種類があります。
それぞれにメリットやデメリットがあり、場合によっては専門知識を必要とする工程表もあります。

どの工程表が適切かは、工事によって異なるため、それぞれの工程表の特徴を踏まえながら決めていくことが望ましいです。

分かりやすい工程表は、その後のスムーズな工事に繋がります。
ポイントを押さえながら、適切な工程表を作成するようにしましょう。

執筆者情報

関連記事

  1. 顧客管理ソフト3選!クラウドとオンプレミスの違いとは?

    顧客管理ソフト3選!クラウドとオンプレミスの違いとは?

  2. 断熱工事とは?目的や方法、費用等についてご紹介

    断熱工事とは?目的や方法、費用等についてご紹介

  3. 特記仕様書とは?標準仕様書との違いや優先順位、記載項目を解説

    特記仕様書とは?標準仕様書との違いや優先順位、記載項目を解説

  4. 積算業務とは?必要となるスキルや資格について一挙公開

    積算業務とは?必要となるスキルや資格について一挙公開

  5. リスキリングとは? 必要とされる背景や導入手順を解説

    リスキリングとは?必要とされる背景や導入手順を解説

  6. 土木施工管理技士とは?仕事内容や試験の内容を詳しく解説

    土木施工管理技士とは?仕事内容や試験の内容を詳しく解説