【建築業】リフォーム工事の見積書の書き方を徹底解説!

【建築業】リフォーム工事の見積書の書き方を徹底解説!

工事見積書は、これからの工事費用がいくらになるのか提示する、今後の契約に関わる重要な書類です。
そのため、間違いのない適切で見やすい見積書が必要とされています。

この記事ではリフォーム工事の見積書の書き方について、具体的な項目や、書き方のポイント、作成ツールなどを踏まえながら詳しく解説していきます。

見積書の役割

見積書は、金額を提示する以外にもさまざまな役割を持っています。
ここでは重要な役割を3点、ご説明していきます。

工事条件の明確化

まず、ひとつ目の役割が工事の条件を明確にすることです。
工事見積書では、工事条件を記載することができます。

ここを記載しておくことによって、工事においてできること、できないことが依頼主と業者の双方で明確され、後のトラブル防止にもつながります。

信頼性の確保

お客様からの信頼性を高めることも、見積書が担う重要な役割のひとつです。

リフォーム工事にかかる金額は、規模によって差はあるものの、決して小さい額ではありません。
どのような工事にいくらかかるのか、お客様は確実に把握しておきたいはずです。

見積書によってお金の流れを明確にすることで、お客様との信頼関係を構築することができます。

トラブル防止

見積書がないと、金額や工事内容に関わる重要な契約内容を言いそびれたり聞きそびれてしまう、という事態を招く可能性があります。

口頭での説明ではトラブルにつながりかねません。
見積書を提出することにより、こうしたトラブルを防止することができます。

見積書の書き方

工事見積書は、主に「表紙」「条件書」「内訳書」の3つから構成されています。
以下では、工事見積書の書き方について、この3点の構成要素に分けて詳しく解説していきます。

表紙

リフォーム工事見積書表紙サンプル

工事の概要を、合計金額も含めて記載します。

  1. タイトル:一般的には「御見積書」と記載します。
  2. 見積書作成日:見積書を発行した日付です。
    見積書の有効期限の目安にもなるため、きちんと記入しましょう。
  3. 宛名:依頼主のお名前を記入します。
    会社名の場合は、省略せずに「株式会社」を記入するなど、正式名称を用います。
  4. 合計金額:この見積書の合計金額を記載する欄です。
    改ざん防止のため末尾に「-」とつけたり、税抜・税込の記載を忘れないようにしましょう。
  5. 工事業者名:見積書を作成する工事業者名を、問い合わせ先とともに記載します。

条件書

リフォーム工事見積書条件書サンプル

条件書には、業者側による工事を行うための条件が記載されます。
工事の規模に応じて、表紙に記載されたり別紙に記載されたりします。

  1. 支払条件:費用の支払い方法について記載します。
  2. 工事場所:実際にリフォーム工事が行われる場所です。
  3. 工事内容:リフォーム工事の概要について記載します。具体的に記入するようにしましょう。
  4. 見積有効期限:見積書で示した金額で契約できる期間のことです。
  5. 工期:工事を行う期間を記入します。
  6. 備考:その他工事に関する条件がある場合に記載します。例えば設計図書や工法などです。

内訳書

リフォーム工事見積書内訳書サンプル

内訳書では、表紙に記載した見積合計金額の内訳を記載します。

  1. 項目:細かな工事の種類や場所、部品などを記載します。
  2. 仕様・摘要:項目の内容を補足します。例えば工事の種類や部品の品名、色などです。
  3. 数量:それぞれの項目の数量を記載します。
  4. 単位:数量の単位です。数えるのが難しいものの場合は「-式」と記入します。
  5. 単価:1項目あたりの価格を記載します。
  6. 金額:単価に数量をかけた、項目の合計金額を記載します。
  7. 備考:その他補足事項があれば記載します。

書き方のポイント

工事見積書の詳しい書き方を解説してきましたが、ここでは見積書を書く際のポイントをご説明します。
ポイントを押さえて作成することによって、より分かりやすい見積書を作ることができます。

階層分け

リフォーム工事によっては、大規模な工事になるものもあります。
そのような場合には、階層を用いて、内訳をカテゴリーごとに分類しましょう。

階層に分けて記載することによって、どのような作業にどれほどの金額が使われているのかが分かりやすい見積書を作成できます。

単純な工事であれば必要ありませんが、複雑な工事を行う場合には階層を用いることが望ましいです。

相見積もりの確認

相見積もりとは、作成した見積と同じ内容の見積書を他社に依頼して作成された見積書です。

他社と比較しながら見積書の作成ができるため、よりお客様のニーズに合わせることができます。
リフォーム工事は決して安価なものではないため、他社の見積書と比較しながら工事業者を選ぶお客様も少なくありません。

相見積もりを確認することによって、見積金額が妥当であるとお客様に判断していただける見積書が作れます。

作成ツール

見積書を作成するには手書きで書く場合や、エクセルやワードを使った作成、システムを活用するなど、用いることができるツールが多種あります。

ここではその中でも、エクセルとシステムの2つに着目し、それぞれのツールについて解説していきます。

エクセル

これまでエクセルを使用したことのある人であれば、操作に迷わず簡単に作成することができます。
エクセルさえPCに入っていれば、ランニングコストがかからないことも利点のひとつです。

さらに、多くのサイトで無料のテンプレートが配布されており、簡単で見やすい見積書をつくることが可能です。

システム

システムでは、必要な情報をあらかじめ入力しておけば自動的に見積書が作成されるため、エクセルよりも大幅に短い時間で簡単に見積書を作ることができます。

また、ワンクリックで作成が可能なため、業務の属人化を防ぐことができます。
クラウド型のシステムであれば、場所を問わず作業できるため、業務効率化にもつながります。

システムを利用した見積書作成

システムを利用した見積書作成とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。
以下では、弊社が提供する業務管理システム『アイピア』を例にご説明していきます。

CHECK!

過去の見積の取り込み

見積ソフト,システム

同じような工事が続く場合には、過去に作成した見積を検索し、作成中の見積に取り込むことが可能です。

さらに、事前に見積情報をテンプレートとして登録しておけば、検索し選択するだけで取り込むことができます。
必要な情報を選択するだけで見積が作成できるので、大幅な作業時間の短縮が狙えます。

CHECK!

エクセルデータの取り込み

見積ソフト,システム

アイピアでは、エクセルのような操作感で見積書を作成できるため、スムーズに使用することができます。

加えて、アイピアにはエクセルの見積をコピー&ペーストできる機能も備わっています。
これまでに蓄積されたエクセルでの見積データも、アイピアであれば簡単にシステムに登録することができます。

見積書作成の注意点

見積書の作成方法や書き方のポイントについて解説してきましたが、ここでは見積書を作成する際の注意点についてご説明します。
これらの点を留意しながら、作成するようにしましょう。

古い見積書は残す

修正する前の見積書は削除したり、上書き保存したりせず、きちんと残しておくようにしましょう。
もし古い見積書を削除してしまったら、お客様に以前のものが良いと要求された場合に対応ができなくなってしまいます。

以前はどのように作成したか後から見直せるように、変更前の見積書も残しておく必要があります。

お客様との合意

リフォーム工事にかかる金額は決して少ない額ではありません。
お客様にきちんと見積書の内容を説明し承諾してもらうようにしましょう。

全てのお客様がリフォーム工事に詳しいわけではないので、認識の齟齬を生じさせないためにも、見積書の内容は具体的に提示します。

後のトラブルを防止するためにも、合意を得ることができたら、しっかりと書面に残しておきましょう。

見積書作成なら建築業向け管理システム『アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

リフォーム工事の見積書の書き方について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

工事見積書は、契約に繋げるための最初の一歩であると言えるため、適切かつ分かりやすい見積書を作成する必要があります。

重要な業務である見積書作成ですが、効率よく正確な見積書を作成したい場合は、見積書作成・管理システムを導入してみるのも良いのではないでしょうか。

執筆者情報

関連記事

  1. 書類作成の基本!ビジネス書類の書き方やポイントを解説

    書類作成の基本!ビジネス書類の書き方やポイントを解説

  2. 塗装工事とは?タイミングや工事の流れ、塗装業者の選び方を解説

    塗装工事とは?タイミングや工事の流れ、塗装業者の選び方を解説

  3. 【2022年版】ウッドショックとは?原因や現状について解説!

    【2022年版】ウッドショックとは?原因や現状について解説!

  4. 労務安全書類とは?保存期間や種類も知っておこう!

    労務安全書類とは?保存期間や種類も知っておこう!

  5. 無料の設計ソフトCAD(キャド)とは?選び方やおすすめ6選を紹介

    無料の設計ソフトCAD(キャド)とは?選び方やおすすめ6選を紹介

  6. 舗装施行管理技術者とは? 資格内容や将来性について解説

    舗装施行管理技術者とは?資格内容や将来性について解説