【建築業】ネットワーク工程表とは?ルールや用語、書き方を解説

【建築業】ネットワーク工程表とは? ルールや用語、書き方を解説

ネットワーク工程表は、建設現場などで用いられている工程表の一つです。
このネットワーク工程表を作成する際には、専門用語やルールを理解しておかなくてはなりません。

慣れないうちは、難しいと感じてしまうこともあるでしょう。
そこで、本記事では、ネットワーク工程表の主な特徴、メリット・デメリット、専門用語、作成手順などを詳しく解説します。

ネットワーク工程表とは

ネットワーク工程表は、建築工事で用いられている工程表のことです。
建築工事のほかに、土木工事、管工事、電気工事など、さまざまな工事で利用されています。

ネットワーク工程表の特徴

ネットワーク工程表の特徴は、→(矢印)や○(丸印)などの記号を使って、作業工程を表すことです。
記号を用いることで、工事全体の流れを把握しやすくして、各工事の関連性を明確化していきます。

最も時間がかかる工事ルートが明確化でき、完成までの最短期間が把握しやすくなることもネットワーク工程表の特徴です。

ネットワーク工程表のメリット

エクセルを使うメリットとデメリット

ネットワーク工程表には、以下のようなメリットがあります。

工事全体のスケジュールを可視化できる

ネットワーク工程表を作成することで、作業工程が可視化します。
工事全体のスケジュールを関係者全員で把握できるようになれば、より効率的に作業に取り組めるようになるでしょう。

工事の順番や関連性を可視化できる

作業員たちが工事の順番や全体像をきちんと把握しておかないと、各作業が遅れるリスクがあります。

ネットワーク工程表を作成しておけば、作業員たちは工事の順番や関連性などを視覚的に理解しやすくなります。
複数の作業を同時に進める場合、複雑な工事に取り組む際にも、個人単位で作業内容を把握しやすくなるのが、ネットワーク工程表のメリットです。

各工事の必要日数が明確になる

複雑な工事では、工事全体の所要日数を把握するのが難しくなりがちです。

ネットワーク工程表を作成すれば、工事日数が最も長いルートを把握しやすくなり、管理もしやすくなります。
工事期間の見積もりが正確に行えるようになるでしょう。

工期の短縮につながる

ネットワーク工程表を用意しておけば、工事に関わるすべての作業員たちが内容を正確に理解できるため、効率良く作業が進むようになります。
工期の短縮につながりやすいこともネットワーク工程表のメリットです。

ネットワーク工程表のデメリット

ネットワーク工程表のデメリットは、作成が難しいことです。

正確なネットワーク工程表を作るためには、専門用語やルールを理解しておかなくてはなりません。
それぞれの工程の歩掛などを正確に把握しておかないと、全体の精度が低下するリスクもあります。
作成前にさまざまなデータも集めておかなくてはなりません。

ある程度の経験者でないと、きちんとしたネットワーク工程表を作成するのは難しいでしょう。
さらに、ネットワーク工程表は、修正が複雑になりやすいというデメリットもあります。

ネットワーク工程表の作成方法

ここでは、ネットワーク工程表を作成する際に、知っておくべき専門用語や作成ルールをご紹介します。

ネットワーク工程表の専門用語

ネットワーク工程表を作成するにあたっては、イベントアクティビティーなどといった専門用語を理解しておかなければなりません。
ここでは、頻繁に登場する専門用語を解説します。

イベント

イベント(Event)は、各作業の結合点のことです。

○(丸印)で表して、○の中には数字を記入しておきます。
1→2→3→4→5といったように、作業の進行に向かって大きな数字になるように表記するのがポイントです。
その際には、番号が重複しないように気を付けましょう。

アクティビティー

アクティビティー (Activity)は、作業の開始から終了までを表しています。

→(矢印)を用いて表記し、上には作業番号、下には作業日数を記入します。
矢印は、作業の進行方向へ向けるのがポイントです。

ダミー

ダミー(Dummy)は、所要時間がゼロの疑似作業です。
作業の順序を規制するために用いられています。

記号は、‐‐>(点線矢印)を使用します。

最早開始時刻

最早開始時刻(Earliest StartTime)は、最も早い開始可能時刻を意味しており、最早結合点時刻とも呼ばれています。
作業開始から所要日数を足していき、各結合点の最早開始時刻を計算します。

最早終了時刻

最早終了時刻 (EarliestFinish Time)は、最も早い終了可能時刻を意味しています。

最遅開始時刻

最遅開始時刻(Latest Start Time)は、この時刻までに作業を開始すれば、工期の遅れが生じない時刻のことです。

最遅終了時刻

最遅終了時刻(Latest Finish Time)は、この時刻までに作業を終了すれば、工期の遅れが生じない時刻のことです。
最遅結合点時刻とも呼ばれています。

クリティカルパス

クリティカルパス(Critical Path)は、ロジェクトの開始から終了までのうち、最も重要な経路を表しています。
このクリティカルパスは、1ルートだけとは限りません。

フロート

フロート(Float)は、作業余裕時間のことです。

トータルフロート

トータルフロート(Total Float)は、最大余裕時間のことです。
万一作業に遅れが発生した場合に、工期に影響を与えない余裕日数を意味しています。

フリーフロート

フリーフロート(Free Float)は、自由余裕時間のことです。
万一作業が遅れた場合に、次の作業に影響を与えない余裕日数を意味しています。

ネットワーク工程表の作成ルール

  • アクティビティー『→』の上には作業番号を記入する
  • アクティビティー『→』の下には作業日数を記入する
  • アクティビティー『→』は作業の進行方向へ向ける
  • イベント番号は作業の進行に向かって大きな数字になるようにして記入する
  • アクティビティーが完了しなければ次の作業に進めない
  • 同一のイベント間には2つ以上のアクティビティーを記入できない

ネットワーク工程表の作成手順

最後に、ネットワーク工程表を作成する際の基本的な手順をご紹介します。

ステップ1 作業の拾い出し

最初にやることは、作業の拾い出しです。
すべての工事内容をきちんと確認したうえで、取り組まなければならない作業を明確化しておきます。

最初の段階で、各作業の拾い漏れや確認ミスが発生すると、全体に影響を与えてしまうことがありますので注意が必要です。
念入りに作業の拾い出しを行うようにしてください。

ステップ2 各工事の依存関係を確認

作業の拾い出しが終わったら、それぞれの工事の依存関係を確認します。
どのような依存関係になっているのかをよく把握したうえで、各工事をアクティビティー(矢印)で結んでいきます。

結合部には番号を記入しておきましょう。
複数の工事を同時に進める場合で、前後に依存関係が発生する工事に関しては、ダミー(点線矢印)を使用します。

ステップ3 各工事の所要日数を算出・記入

各工事の関連性を把握したうえで、各工事における標準所要日数を計算します。
予定されている工期中に完成できるように算出しなければなりません。

標準所要日数を算出したら、アクティビティーの下に記入しておきましょう。

ステップ4 機材・人員を合理的に配置

工事に必要な機材や作業員たちの配置を行います。
工事の内容、所要日数、原価などを把握したうえで、合理的に配置しなければなりません。

適切な配置を行う方法としては、エキストラコスト山積み・山崩しがあります。
それぞれの方法の特徴は以下の通りです。

エキストラコスト

エキストラコストは、工期の短縮で利用されている方法です。
標準作業時間を限界まで短縮した特急作業時間を用いて、1日短縮あたりの費用増を算出していきます。

山積み・山崩し

山積みでは、工事で必要となる作業員たちの数を合計して積み上げた山積み図を作成しておきます。
そこから、期間や工程別の負荷を表すグラフを作成して、全体の負荷を計算していくのです。

山崩しは、能力線を引き、線を越えた部分を崩して、線を下回る部分に割り当てることです。
このようにして、負荷を均等に振り分けすることで、適切な人員や機材の配置ができるようになります。

ステップ5 計画の見直し・修正

事前に綿密な計画を立てたとしても、必ずその通りに進むとは限りません。
工事の進捗状況に合わせて計画の見直しや修正などを行います。

工程表の作成なら『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

ネットワーク工程表は、建築工事のほか、土木工事や電気工事など、さまざまな現場で用いられている工程表です。
→(矢印)や○(丸印)などの記号で表記するのが、ネットワーク工程表の特徴です。

ネットワーク工程表を用意しておけば、工事全体のスケジュールが可視化できる、工期の短縮につながるといったメリットが得られます。
ネットワーク工程表の作成は、手間のかかる難しい作業なので、まずは専門用語やルールなどをよく理解しておくと良いでしょう。

執筆者情報

関連記事

  1. 活動基準原価計算(ABC)とは?基本概念や役割をご紹介

    活動基準原価計算(ABC)とは?基本概念や役割をご紹介

  2. 見積書における値引きの表記方法と注意点

    見積書における値引きの表記方法と注意点

  3. 請求書に有効期限はある?支払期日の決め方や未払い時の対処法をご紹介

    請求書に有効期限はある?支払期日の決め方や未払い時の対処法をご紹介

  4. 36協定の協定書とは?協定届との違いや記載内容を解説

    36協定の協定書とは?協定届との違いや記載内容を解説

  5. 特記仕様書とは?標準仕様書との違いや優先順位、記載項目を解説

    特記仕様書とは?標準仕様書との違いや優先順位、記載項目を解説

  6. 発注書を電子化する方法とは?メリットや保存要件も解説

    発注書を電子化する方法とは?メリットや保存要件も解説