外壁工事とは?種類やタイミング、必要な資格を解説

外壁工事とは?種類やタイミング、必要な資格を解説

外壁工事というと、どのような工事を思い浮かべるでしょうか。
外壁塗装やサイディングボード張りなどが、いくつか種類があります。
この記事では、外壁塗装の特徴や種類、外壁工事を行う目的やタイミング、外壁塗装の流れや必要な許可や資格について解説していきます。

外壁工事とは

外壁工事は、外壁塗装工事をはじめ、サイディングボードやタイルの張り替えやサイディングボードの重ね張り、タイルの補修やコーキングの補修工事など、外壁に関する工事の総称です。

外壁工事の目的

外壁工事はどんな目的で行われるのでしょうか。
外壁工事の主な目的を確認していきましょう。

美観の維持

外壁塗装には外壁を保護して、美観を守る役割があります。
外壁塗装も経年劣化が起こり、次第に雨漏り防止作用が低下し、美観も損なわれていくため、定期的な外壁工事が必要です。
色の褪色や色が剥げる、日焼けやコケ、カビの繁殖など、汚くなった場合や色が薄くなってきたら外壁塗装やサイディングボードの重ね張りや張り替えが必要です。
外観のイメージチェンジをしたい時にも、外壁工事が活用できます。

耐久性の向上

外壁材を塗膜で覆って保護し、雨漏りリスクを抑えて、建物の資産価値を守る重要な役割を担っています。

外壁塗装を行う塗料には耐用年数もあるので、耐用年数の経過や劣化が深刻化する前に定期的な外壁工事が必要です。
これによって、外壁や外壁塗装の耐久性の向上が図れます。

防水性・透湿性の向上

雨漏りというと屋根からのイメージがありますが、外壁からも雨が染み込み、内部雨漏りを引き起こすおそれがあります。
そのため、塗装を行って外壁にベールをかけ、雨が染み込むのを防止しなくてはなりません。
塗装も経年劣化するので、外壁塗装を行うことで、防水性を高め、外壁の内側に入り込んだ湿気や水分を外に出す透湿性を向上させることが目指されます。

断熱・遮熱効果

夏場は、外壁から室内に熱が伝わって室温が上がった場合や冬場は室内の暖かさが外壁を通じて逃れるなどしてエアコン効率が下がります。
快適な状態を維持するうえで、断熱作用や遮熱作用のある塗料で塗装したり、外壁に断熱材を施工したり、サイディングボードを張ることで断熱・遮熱効果を高めることが可能です。

外壁工事の種類

外壁工事にも、いくつか種類があります。
主な外壁工事の種類をご紹介します。

塗装工事

モルタル外壁をはじめ、サイディングボードなど多くの外壁で外壁塗装を行うことが必要です。
外壁塗装には、防水、防汚、防カビや防苔などの作用があります。
塗料には耐用年数があり、次第に劣化していくので、劣化が深刻化する前に定期的な塗装工事が求められます。

塗装工事とは?費用や工事の流れについて解説

張り替え工事

サイディングボードやタイルの劣化が激しい場合、雨漏りが発生している場合、素材を変えて大きくイメージチェンジを図りたい場合などは張り替え工事が必要です。

窯業系サイディングとは?メリットや相場について解説!

重ね張り工事

サイディングボードのダメージが少ない場合には、既存のサイディングボードの上から新しいサイディングボードを施工する重ね張りが可能です。

補修工事

サイディング外壁は、一定の形に成形されたボードを外壁に張っていく方法で施工されます。
そのため、ボードのつなぎ目から雨水が入り込まないよう、コーキング剤を注入することが欠かせません。
コーキングがひび割れたり、膨れたり、ボロボロに崩れると雨漏りリスクが高まるので、コーキングの補修工事が必要になります
タイルのコーキングが劣化した場合やタイルの一部破損の場合も補修工事が必要です。

外壁工事のタイミング

外壁工事のタイミングは、外壁や外壁塗装が経年劣化した場合や自然災害などで損壊した時です。
また、一定年数の経過ごとに計画的に行っていくことで、耐久性を高め、建物の寿命を維持、向上させることにつながります。

外壁にひびが入っている

ひびが入ると、そこから雨水が染み込み、外壁を通じて雨漏りリスクが高まります。
外壁からじわじわと内壁や柱を伝わって雨漏りするため、建物全体を弱める原因になります。
建物の資産価値を守るためにも、早めの外壁塗装が必要です。

外壁が反っている

サンディングボードを張っている場合には、ボードが反ってくると、その隙間から雨が入り込み、建物を傷める原因になるため、外壁工事が必要です。

外壁が剥がれ落ちている

外壁がタイル張りになっている場合に、タイルが剥がれ落ちた場合やモルタル壁の一部などが剥がれ落ちている場合には、外壁工事が欠かせません。

チョーキング現象が起きている

外壁を手でこすった際、白いチョークの粉のようなもの付いた場合は注意が必要です。
チョーキング現象と呼ばれ、塗膜が紫外線ダメージでボロボロと剥がれている状態になります。
外壁を保護する作用が低下しており、雨漏りリスクも高まります。

外壁が破損している

経年劣化をはじめ、台風や地震、竜巻などの影響で外壁が破損した場合や車などが突っ込んで外壁が破損した場合は、早急に外壁工事を行うことが必要です。

築年数10年ごと

前回の外壁塗装をした時やサイディング外壁を設置して10年程度経過すると、表面の塗装の劣化が進みます。
外壁塗装により、塗膜を回復させることが必要です。
マンションなどの場合、大規模改修工事の計画を建設時から作成しておき、10年~15年程度のスパンで定期的に外壁工事を実施します。

外壁工事の流れ

外壁工事、中でも依頼の多い外壁塗装の流れを見ていきましょう。

足場組み

職人が高所作業するための動線となる足場を設置します。
専門の職人がスピーディーに行いますが、お住まいの規模にもよりますが、1日程度かかります。

清掃・下地補修・養生

こびりついた長年の汚れを、高圧洗浄機を使って丁寧に落としていきます。
建材を傷めないよう、水圧を調整しながら、汚れやコケなどを落とすことが必要です。

穴やひびなどを補修し、塗料がしっかりと密着するよう、丁寧にケレン作業を行います。
ケレンは表面の凹凸をなくし、滑らかにする作業です。
滑らかになることで塗料が密着し、高耐久で美しい仕上がりになります。

養生ネットを張り、窓ガラスなどが塗料で汚れないようビニールシートなどを張ってマスキングします。
養生ネットは職人や資材の落下事故を防ぎ、周囲に塗料などが飛び散らないように予防するために大切です。

下塗り・中塗り・上塗り

高品質かつ高耐久に仕上げるため、三度塗りを徹底しなくてはなりません。

下塗り

シーラーと呼ばれる密着性を高める塗料で下塗りを行います。
塗料が密着しないと、塗料の持つ外壁を守る作用が発揮できず、耐久性も低下するので重要な工程です。

中塗り

希望する色の塗料で一度目の塗装を行います。

上塗り

しっかり乾かした後、もう一度塗装を行います。

仕上げ

鉄部や木部の塗装を行い、マスキングや養生、足場を撤去したら完成です。

外壁工事に必要な許可・資格

外壁工事を行うにあたって、必要となる主な許可や資格などをご紹介します。

塗装工事業許可

500万円以上の塗装工事を請け負う場合には、塗装工事業の建設業許可が必要です。
許可を得るためには、経営業務の管理責任者や営業所ごとに専任技術者の設置や財産的基礎の確立、従業員の社会保険と雇用保険への加入などが求められます。

塗装技能士

塗装技能士国家検定の一つです。
一定の実務経験がないと受験資格が付与されません。
専門知識を問う学科試験と、技術を確認する実技試験で構成されています。

足場の組立て等作業主任者

つり足場や張り出し足場、高さが5m以上の構造の足場の組立てや解体、変更の作業を行う場合には、足場の組立て等作業主任者の講習を修了した人が作業の指揮を行わなくてはなりません。

建設業向けシステム アイピア

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

外壁工事とは、外壁塗装をはじめ、サンディングボードの重ね張りや張り替え、タイルなどの張り替えや補修、コーキング工事などの総称です。

外壁工事の目的は美観の維持、耐久性の向上、防水性・透湿性の向上、断熱・遮熱効果を上げるためなどに行われます。
種類として塗装工事、張り替え工事、重ね張り工事、補修工事などがあります。

外壁工事のタイミングは、外壁にひびが入っている、外壁が反っている、外壁が剥がれ落ちている、チョーキング現象が起きている、外壁が破損しているなど経年劣化が生じた時や築年数10年ごとに行うと耐久性を高めることが可能です。

流れは、足場組み、清掃・下地補修・養生、下塗り・中塗り・上塗り、仕上げです。

外壁工事に必要な許可・資格として、塗装工事業許可をはじめ、塗装技能士や足場の組立て等作業主任者の資格が必要となります。

執筆者情報

関連記事

  1. 【2022年】アスベスト法とは?改正内容について徹底解説!

    【2022年】アスベスト法とは?改正内容について徹底解説!

  2. 見積業務を効率化するポイントを解説!おすすめツールもご紹介

    見積業務を効率化するポイントを解説!おすすめツールもご紹介

  3. 見積もりに時間がかかるのはなぜ?遅い場合の対処法をご紹介

    見積もりに時間がかかるのはなぜ?遅い場合の対処法をご紹介

  4. 施工体制台帳とは?書き方も含めて解説!

    施工体制台帳とは?書き方も含めて解説!

  5. ITの活用による業務改善とは?プロセスや事例を解説します

    ITの活用による業務改善とは?プロセスや事例を解説します

  6. 施工体系図とは?書き方と作成のポイントについて徹底解説

    施工体系図とは?書き方と作成のポイントについて徹底解説