工程表5種類のそれぞれの役割とポイントは?

工程表5種類のそれぞれの役割とポイントは?

建設現場で作るものには、それぞれいつまでに完成させてほしいと納期が決まっています。
納期に合わせて作業を進めるためには、工程表が欠かせません。
工程表はその日にすることが時系列で書かれているため、いつまでに何を終わらせなければいけないのか明確です。
工事の施工時期や進捗状況などの関係が把握しやすくなり、作業の効率化にもつながります。
こちらでは行程表との違いや工程表の種類、役割やポイントなどを解説していきます。

工程表とは

建設の現場では、何をいつまでに終わらせなければいけないと納期が決まっています。
ゴールまでに計画的に作業を進めていくための工事の工程や納期を示した表が工程表です。

現場で働いている人も、その日はどこまで進められるように作業をすれば良いかわかるため必要です。
なんとなく作業を進めてしまうと、納期ギリギリになってから焦ることとなります。

工程表があれば、視覚的にその都度確認可能です。
計画的に進められれば納期も守れ、クライアントからも信用されます。

「行程表」との違い

工程表に似た言葉として、行程表があります。
文字も言葉も似ているため同じものと捉えてしまう方もいるかもしれませんが、まったくの別ものです。

工程表は作業内容を時系列で詳しく予定していて、今日はどこまで進めれば良いかがわかります。
対して、行程表はこれから行われることに対しておおざっぱにスケジュールを決めています。
ゴールに対しても1つの選択肢ではなく、何通りもある中から選択可能です。
漠然としていて、ロードマップのような雰囲気です。

工程表の種類

工程表は1種類ではなく実はいくつもあります。
そのため、選ぶ際にどれが適しているのかわからず悩んでしまうかもしれません。
作業する人達が見やすいと感じるように、用途や目的によって使い分ける必要があります。
こちらでは5種類の工程表を紹介していきます。

バーチャート

バーチャート

よく建設業の工程表で使われている代表的なものといえばバーチャートです。
単純な工程表で、誰が見ても一発で今日の作業などがわかります。

縦軸には作業項目があり、横軸に各作業項目作業日があります。

日付で今日は何の作業をすれば良いのかわかるだけでなく、作成する側も難しくないため利用しやすいでしょう。
工程表を皆にわかりやすく作成しなければならない方も挑戦しやすいです。

ただ、各タスク間の関連がわかりにくい部分もあるため、デメリットも一緒に覚えておきましょう。

ガントチャートとバーチャートの違いとは?メリットや作成ポイントを紹介

ガントチャート

ガントチャート

ガンチャートは、各現場事務所でよく利用されている工程表です。

縦軸には作業名、横軸には進歩率が書かれているため、今どこまで作業が進んでいるのか一目でわかるようになっています。

作成もバーチャートと同じく簡単なため、初めて作成する方も抵抗なくできるでしょう。
エクセルやマクロ機能なども活用でき、もし進捗を修正する場合も簡単です。

皆が工程表を見ればどこまで作業が進んでいるのかパっと見てわかりやすく、作業もスムーズになります。
しかし、作業間の関連性などがいまいちわからなくなってしまいやすいため、注意は必要です。

ガントチャート工程表とは?目的やメリットについて解説!

グラフ式工程表

グラフ式工程表

バーチャート工程表とガントチャート工程表のどちらも載せたい場合、グラフ式工程表がおすすめです。
どちらの特徴もあわせ持っているため、作業の予定と日付、進捗状況がわかります。

現場で働いている人も一目でさまざまな情報を確認できるため、作業の効率化がアップします。

しかし、作成する側からすると、作る際に複雑さを感じるかもしれません。
さまざまな情報をグラフの中に入れるため、慣れるまでは作りにくいでしょう。
タスク間の関連性も把握しにくい部分もあるため、デメリットがあることは覚えておきましょう。

工程管理曲線

出来高累計曲線バナナ曲線

作業全体でどこまで進んでいるのか把握したい場合は、工程管理曲線もおすすめです。
曲線でどの程度まで進んでいるかが表され、現場でもよく活用されています。

縦軸には進歩率、横軸には日数が書かれていて見やすいです。
工程管理曲線はさまざまな名称があり、バナナ曲線やSカーブとも呼ばれています。

建設現場に置いて進捗状況がどこまで進んでいるかは重要ですが、表の曲線を見るだけで視覚的に確認可能です。
日数が進んでいくと進歩率が高くなり、完成間近になれば緩やかになります。
そのため、真っすぐの線ではなくS字を描きます。

ただ、作業単位ではどこまで進んでいるのか把握できにくい点はデメリットです。

ネットワーク工程表

ネットワーク工程表

作業に必要な工数がどの程度か、工程の流れなどを把握したい時にはネットワーク工程表がピッタリです。
丸と矢印を使いながら、工程期間がどの程度になるか示します。

大きな現場では工数なども多くなりがちですが、ネットワーク工程表にすると大変見やすくなります。

ただ、ほかの工程表に比べて単純ではないため、作成したことのない方にとっては大変かもしれません。

ネットワーク工程表は、効率良く作業を行うために何から着手したら良いのかがわかります。
同時に進められる作業も一発でわかるため、納期を厳守しやすくなります。

しかし、進捗状況がどこまで達成されているかについてはわかりにくいため、注意が必要です。

工程表の役割

工程表があるかないかで、まったく作業の効率化が変わってきます。 ここからは、主に工程表がどのような役割を果たしているかについて紹介していきます。

工期の短縮

工程表を作成すると、納期までの計画がわかりやすく見える化します。
そのため、人員の配置や今後のスケジュールについて効率良く管理ができます。
計画を立てることで、本来の工期より短縮も可能です。

納期の遵守

通常、いつまでに仕上げてほしいと納期が決まっています。
守らないと迷惑をかけてしまうため、意識して工事をしなければなりません。

工程表があると、皆で確認をしながら確実に作業を進められます。
作業をしている最中に遅れている場合も、工程表を見れば一目でわかります。

遅れをどう挽回していくか工程表を見ながら計画立てられるため、大幅なスケジュールの乱れを出すこともありません。
早い段階で工事が遅れているとわかれば、帳尻を合わせやすくなります。

コスト削減

工事をするために、さまざまなものなどを準備するためにコストがかかってきます。

工程を事前に把握すれば、準備しようとしていたものの中に実際には必要のないものが含まれているのも見えてきます。
無駄を省いて効率化を図れるため、最終的にコスト削減が可能です。
必要なものと必要ではないものが明確になり、余計な人員やスケジュールなども見えます。

トラブルに対応

予定を組んでいても、何が起きるかはわかりません。

現場では思い通りにいかずに、急な機械の故障や人員が足りないなどトラブルがあります。
最初から最後まで何もトラブルなくスムーズに行くほうが珍しいくらいです。
万が一トラブルが起こっても、事前に工程表があれば細かく変更して納期には間に合わせるように対応できます。
工期を遅らせないために、今後の作業でどの部分を短縮するかわかります。
もし何もない状態で作業を進めていれば、今後の見通しも立ちません。

上手に回避して作業を進めるためには工程表は重要です。

工程表のポイント

皆が工程表を見ながらスムーズに作業を進めるためにも、作成に欠かせないポイントがいくつかあります。
せっかく工程表を作っても、実際には使えないと意味がありません。
これから工程表を作成する場合は、ポイントをしっかりと押さえておきましょう。

期間設定に余裕を持つ

納期に間に合わせるため、計算しながら工程表を作ります。
この時、あまりにも日程をキツめにしてしまうと、後から短縮が必要な時に大変です。

トラブルが起きない保証はないですし、逆に言えば何かしらアクシデントが起きる可能性はありますので、期間には余裕を持たせるようにしましょう。

作業内容は細かく決める

行程表はおおまかな日程を決める際に利用しますが、同じように工程表もアバウトにしては納期に間に合わなくなります。

当日の作業内容を決めたら終わるように、細かく誰がどこまで進めるのかも決めておきましょう。
工事の担当者を決めておけば、その本人も当日どこまで作業しなければならないかがわかります。
責任感も出て、決められた時間の中で作業を終わらせるよう努力をします。
担当者も実力を見て決めないと、予定通り終わらなくなるため気を付けましょう。

適切な工程表を選ぶ

工程表にも種類が豊富にあるため、適当に選んでしまうとわかりにくくなります。
どの程度の規模で何を重視して作るかで、工程表を選んでいきます。
タスク間での関連を見たい場合適さない工程表も多いため、ネットワーク工程表がおすすめです。

わかりやすくする

現場で工事をする人達すべてが理解できる工程表を作ることが大変重要です。
自己満足で作成した人だけが把握しても、周りがよくわからなければ意味がありません。
相手がわかりやすくスムーズに工事を進められるよう、わかりやすい工程表を意識しましょう。

クラウド型見積ソフトなら『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

工事をスムーズに進め納期を守るためには、工程表はなくてはならないと覚えておきましょう。
そして、工程表を活かすためにも、皆がわかりやすく工事の現場にあったものを選ぶ必要があります。
しっかりと工程表を作っておけば納期を遵守し、突然のトラブルにも対応できます。

執筆者情報

関連記事

  1. 【建築業】アイピアとは?特徴や機能、導入方法について紹介!

    【建築業】アイピアとは?特徴や機能、導入方法について紹介!

  2. エクセルとスプレッドシートの違いとは?互換性や注意点を解説

    エクセルとスプレッドシートの違いとは?互換性や注意点を解説

  3. 請求書に交通費を含めるには?書き方や注意点について解説

    請求書に交通費を含めるには?書き方や注意点について解説

  4. 工程表とは?役割や種類、書き方など詳しく解説!

    工程表とは?役割や種類、書き方など詳しく解説!

  5. 経理DXとは?メリットや進め方、ツールをご紹介

    経理DXとは?メリットや進め方、ツールをご紹介

  6. 施工管理における品質管理とは?内容や必要なスキルをご紹介

    施工管理における品質管理とは?内容や必要なスキルをご紹介