見積書の端数処理とは?処理方法やインボイス制度の影響を解説

見積書の端数処理とは?処理方法やインボイス制度の影響を解説

消費税を計算すると見積書で端数が生じるケースも多いです。
消費税といえば、総額表示が義務付けられることになったので、見積書で総額表示をすべきかの問題と、端数が生じた時の処理の方法が問題になります。
さらに、2023年10月からは税区分を明確にするインボイス制度もスタートします。
そこで、見積書の端数処理の方法と、エクセルでの端数処理方法、インボイス制度の影響を確認していきましょう。

見積書の端数処理

見積書で端数が出た時、どのように処理していますか。
実際にさまざまな企業の見積書を見てみると、切り上げしているケースや切り下げしているケース、四捨五入しているケースなどさまざま見かけられます。
実際のところ、どの方法が正しいのでしょうか。

見積書に総額表示は必須?

消費税に軽減税率が導入されるなど、複雑化が進む中、料金や価格を表示する際は総額表示が義務付けられました。

そこで、見積書を出す際も総額表示が必須なのかが問題になります。
この点、財務省の見解によれば、総額表示が義務付けられるのは、不特定多数の者に対して価格を表示売る値札やチラシなどの広告で価格を表示する場合が対象とされます。

見積書をはじめ、契約書や請求書など、特定の相手に表示する際は総額表示義務の対象とはならないとのことです。
気を付けたいのは、あくまでも実際に特定の相手方とやりとりする場合のみ、総額表示義務がないということです。
たとえば、建築業者が自社のサイトや宣伝チラシなどに見積書の例を表示する場合や料金の目安表などを表示する場合には、総額表示をしなくてはなりません。

端数処理の方法

税抜価格に消費税を計算して上乗せすると、1円未満の端数が生じることがあります。
この際の端数をどのように処理するかは、企業によって差がありますが、財務省の見解でも、各事業者の判断に任せるとされています。
つまり、切り捨て、切り上げ、四捨五入のいずれを用いるかは自由ということです。
切り捨てでお客様有利にするか、切り上げにするか、バランスを取って四捨五入するかを企業ごとに決めておくことが必要になります。
建築業では代金も高額になりやすく、消費税額も高額になるので、端数処理の金額の影響も小さいとは言えません。
どの方法を採るか、しっかり検討しましょう。

また、取引ごとに処理の仕方を変えることや担当者によってバラバラなのはよくありません。
どの担当者が見積もりを出しても、同じ方法で処理できるよう、社内の統一ルールを決めておきましょう。

エクセルで端数処理をする方法

見積書の計算をエクセルで行っている企業も多いと思いますが、エクセルの関数を使えば簡単に端数処理ができます。
関数の使い方さえマスターすれば、端数処理計算のミスを防げるので便利です。

端数の「切り捨て」

端数の「切り捨て」をする方法には、INT関数をはじめ、TRUNC関数ROUNDDOWN関数を利用する方法もあります。
いずれの関数も、指定された数値を超えない最大の整数にしてくれる関数です。

INT関数

INT関数小数点以下の数値を切り捨てて、整数にしたい時に使えます。
切り捨て桁数が決まっているため、後から解説するROUNDDOWN関数のように、桁数の指定は必要ありません。
たとえば、1,250.546をINT関数で切り捨てしたい場合は、=INT(1,250.546) とします。
ただくくるだけで良いので楽ちんです。
結果は、1,250となります。

TRUNC関数・ROUNDDOWN関数

ROUNDDOWN関数は、INT関数とは異なり、ROUNDDOWN(数値, 桁数)と桁数を指定することが必要です。
桁数で指定した桁より、下の桁を切り捨てるという関数になります。

数値の部分には切り捨てしたい数値を入れるか、実際にはエクセルに価格を入力したセルの位置を指定することになります。
桁数は切り捨てしたい桁数を指定してください。

たとえば、=ROUNDDOWN(1,250.546,0)とすれば、導き出される数は1250となります。
TRUNC関数も同様に、=TRUNK(数値,桁数) で計算できます。

ROUNDDOWNとの違いは、桁数の省略が可能な点です。
TRUNK 関数で桁数を省略した場合、桁数は自動的に0で処理されます。
=TRUNK(1,250.546,0) でも、 =TRUNK(1,250.546,0) でも、処理結果は同じ1250になります。
これに対して、ROUNDDOWN 関数を使う場合は桁数を省略することはできません。
その意味では、1文字でも入れずに済む、TRUNK関数やINT関数のほうがスピーディーです。

端数の「切り上げ」、「四捨五入」

INT関数やTRUNC関数、ROUNDDOWN関数は切り下げのみしかできず、切り上げや四捨五入には使えません。
そこで、切り上げをしたい場合はROUNDUP関数を用い、四捨五入をしたい場合にはROUND関数を用いることになります。

ROUNDDOWN関数とROUNDUP関数、ROUND関数は処理は異なりますが、同種の関数なので、桁数の指定が必要です。
たとえば、ROUNDUP関数は指定した桁数で端数を切り上げる関数です。
=ROUNDUP(数値,桁数)で計算できます。
=ROUNDUP(1,250.546,0)で実行すれば、1250が導き出されます。

端数処理の注意点

端数処理を行うにあたっては、社内のルールを設けて、都度ごとや担当者ごとに違う方法で端数処理を行わないように気を付けましょう。
切り捨て、切り上げ、四捨五入のいずれを用いるかを明確にして、統一基準を作るとともに、どの関数を使うかも決めておくとスムーズです。

エクセルのフォーマットを作り、関数もあらかじめ埋め込んでおけば、誰が見積書を作成しても統一して処理できます。
また、仕入先や得意客が多い企業の場合は、取引相手との間でも端数処理のルールについて確認し合っておくことがおすすめです。

取引企業と端数処理の仕方が違う場合、こちらは切り上げしたのに、相手は切り捨てが当然と思っていると、計算が合わない、消費税額が多すぎるなどとクレームを言われることや信用を失うおそれもあるので注意しましょう。
建築業では取引金額が高額になりやすく、端数を切り上げることや四捨五入しただけでも、大きな金額の違いが出る場合もあるので、すり合わせや事前の案内などをしておくことが大切です。

インボイス制度による影響

2023年10月1日からインボイス制度がスタートします。
インボイスとは、簡単にいえば、税区分を明確にした請求書を発行するという制度です。
インボイス制度が導入される背景として、2019年10月1日から軽減税率が導入され、消費税率が2種類に分類されたことが挙げられます。

標準税率は10%ですが、酒類・外食を除く飲食料品などは軽減税率8%が適用され、請求書の中で複数の税率が混在し、わかりにくくなるおそれがあります。
そこで、税区分を明確にするための適格請求書(インボイス)が導入されることになりました。

インボイス制度とは

インボイス制度が始まると、仕入税額控除が受けたい時には、インボイスを仕入先事業者から受け取って、保存しておかなくてはなりません。

もし、仕入先の事業者からインボイスをもらわない場合には、顧客から預かった税額の全額を納税する必要が生じます。
売主は、立場的に消費税の納税を行う買主から求められた場合には、インボイスを発行する義務があります。

もっとも、インボイスはどの事業者でも、簡単に発行できるわけではありません。
課税事業者であることが前提となり、かつ適格請求書発行事業者の登録を行わないとインボイスの発行ができません。

インボイスを発行する場合、従来の請求書項目に加え、軽減税率の対象品目である旨を設けるとともに、税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜または税込)および適用税率の記載と、税率ごとに区分して合計した消費税額および地方消費税額の合計額の記載が必要です。
また、適格請求書発行時業者の登録番号も記載しなくてはなりません。

インボイス制度とは?建設業者が知っておくべきポイントを分かりやすく解説

インボイス制度における端数処理

インボイス制度がスタートしたら、消費税の端数処理は、まとめて1回で行うというルールが設けられています。

1回の請求において、8%と10%の税率が混在する時は、税率ごとに1回ずつ端数処理を行ってから合算するという計算を行います。
消費税率がいずれか1つのみの場合は、費用項目ごとに端数処理を行うのではなく、同じ税率の対象費用をすべて合算したうえで、最後に端数処理を1回だけ行えば良いということです。
建築業においては、軽減税率の8%が登場するケースはあまりありません。
そのため、資材や工賃などの項目ごとに端数処理は行わず、すべての合計金額に対して端数処理を1回だけ行えば問題ありません。

クラウド型見積ソフトなら『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

消費税に軽減税率が導入され、税額の計算が複雑化しました。
そこで、不特定多数に価格を表示する場合には総額表示が義務付けられています。
もっとも、見積書は特定の取引の相手方のみに提示するので、総額表示は義務ではありません。
この点、消費税を計算すると端数が生じることが多いです。

見積書で端数処理において端数処理の方法をどうすべきかは、各企業の判断に任されています。
切り捨て、切り上げ、四捨五入のいずれの方法も採ることができます。
ただし、案件ごとに端数処理の方法が異なる場合や担当者ごとに異なるとわかりにくくなるので、社内でルールを統一しておくことが必要です。

見積書の計算はエクセルで行うことも多いと思いますが、エクセルで端数処理をする方法として、端数の「切り捨て」ならINT関数やTRUNC関数・ROUNDDOWN関数、端数の「切り上げ」ならROUNDUP関数、「四捨五入」ならROUND関数を使うと便利です。

インボイス制度が導入されると、買い手が仕入税額控除が受けたい時には、インボイスを仕入先事業者から受け取って、保存しなくてはなりません。
インボイス制度における端数処理はまとめて1回で行います。
1回の請求で8%と10%の税率が混在する時は、税率ごとに1回ずつ端数処理を行ってから合算します。

執筆者情報

関連記事

  1. 建設業で知っておきたい!意外と知らない領収書の取り扱い方

    建設業で知っておきたい!意外と知らない領収書の取り扱い方

  2. 工事前の挨拶は必要?挨拶の方法や挨拶文の書き方を紹介

    工事前の挨拶は必要?挨拶の方法や挨拶文の書き方を紹介

  3. カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?向上させる方法を解説

    カスタマーエクスペリエンス(CX)とは?向上させる方法を解説

  4. 見積書を郵送する時のマナーは?郵送方法や送付状の書き方を解説

    見積書を郵送する時のマナーは?郵送方法や送付状の書き方を解説

  5. 利益率とは?計算方法や目安を徹底解説

    利益率とは?計算方法や目安を徹底解説

  6. 原価管理ソフトおすすめ5選!導入メリットや選び方のポイントも解説

    原価管理ソフトおすすめ5選!導入メリットや選び方のポイントも解説