電気工事とは?資格の有無や工事の種類、業務内容をご紹介

電気工事とは?資格の有無や工事の種類、業務内容をご紹介

日々の生活で電気がないのは考えられないくらい、なくてはならないものになっています。 電気工事は皆の生活を支える重要な役割を果たしていますし、電気工事士はなくてはならない存在です。 こちらの記事では、電気工事とは何か、資格の種類やなくても業務に携われるのか、詳しい業務内容について紹介していきます。

電気工事とは

建物ができあがった時に電気がつくように、発電設備や変電設備、校内電気設備などを取り付けることを電気工事と言います。
この電気工事があるから、夜に暗くて見えなくてもスイッチを入れれば明るくなります。
電灯だけでなく、洗濯機や炊飯器、ドライヤーなどさまざまなものが、電気で動いているため生活に欠かせません。
一口に電気工事と言っていますが、建設電気工事鉄道電気工事に分けることができます。

建設電気工事

一戸建てやアパートをはじめ、ビル、施設、病院などさまざまな建物の電気を施工していく工事を建設電気工事と言います。
自宅の電気が問題なくつくのも、建設電気工事のおかげです。

ほかにも、電気を施工するだけでなく、建物内のコンセントや照明器具の取り付けなども行います。
電気が安全に使えるように、制御回路のメンテナンスなどもします。
よくデパートや駅構内などにあるようなエレベーターやエスカレーターなども工事の範囲内です。
建設電気工事は大きな現場でも活躍する場合もあり、他業種の人と一緒に作業を進めていかなければならない時もあります。

鉄道電気工事

通勤や通学で欠かせない電車にまつわる工事を行うのが、鉄道電気工事です。
電車が安全に走行できるように、必要な信号システムや踏切のほか、通信整備なども行います。
故障してしまってからでは大変なため、日ごろから定期的に保守もしています。

たまに自動改札装置を点検している人を見かけることもあるかもしれませんが、これも鉄道電気工事士の仕事です。
だいたいの鉄道電気工事士の人は、大手鉄道会社で働いている場合が多いです。

ほかにも、ゼネコンや一次請けなどで働き鉄道関係の電気工事を行っています。
電車は特に多くの人の命に関わる部分でもありますので、厳しい条件を突破した業者しか携われません。

電気工事に資格は必要?

電気工事士を目指して頑張りたいと思った時、資格は必要になるのか気になる部分でもあるでしょう。
国家資格があり、第二種と第一種があります。
電気を間違って取り付けてしまったり不良な部分があったりしてしまうと、大きな事故にもつながります。
そのため、国家資格が定められ、取得していないとできない仕事も多いです。

第二種電気工事士

第二種電気工事士を取得できれば、一戸建てのような住宅や事務所で電気工事が行えます。
具体的には電圧が600V以下で、低圧受電と呼ばれているものが対象です。
それ以上の電圧に関しては取り扱いができません。

第一種電気工事士に比べるとわかりやすいため、学校に行かずに独学でも取得可能です。
より知識を身につけて勉強しながら取りたい時には、電気系の専門学校に行くと良いでしょう。

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、さらに電気工事ができる範囲が広がり、最大の電力が500kW未満まで請け負うことができます。 第二種電気工事士に比べて仕事のできる範囲が広がりますが、その分資格取得も難しいです。
勉強するだけでは足りず、取得するまでに5年以上の実務経験がなければなりません。
専門学校を卒業してもまだ実務経験がなければ取得ができません。

高圧や特別高圧で受電する電気設備を取り扱うので、間違えば火災や人の命に大きく関わります。
そのため、適切な電線の通し方ができるか、工事の計画も正しく行えるのかなど細かく見られます。
第一種電気工事士を取得しておけば、ビルや大型な店舗も可能です。

資格がなくてもできる工事

電気工事の仕事は、一見すべて資格がなければいけないイメージがあるかもしれませんが、実は第一種や第二種の免許を持っていなくても工事が可能です。
簡単で軽妙な工事であれば、特に資格がなくても大丈夫です。
ソケットや差し込み接続器、ナイフスイッチなどは資格がない状態でも問題ありません。
暑い時期には欠かせないエアコンの工事は、実は資格なしでもできます。

電気工事の業務

電気工事の業務にはいくつかあり、どれも大切な役割を果たしています。
ここからは、業務内容について詳しく紹介していきます。

設計

単純に設計するのではなく、さまざまな面を考えていかなければなりません。
予算や安全面、さらには依頼者の要望にも添うように考えます。
実際に電気を使う時を想定し、設計することも重要です。
どのようにするか考えた後は、コンピューターシステムで設計図を再度作り、さらに依頼者にも報告します。

積算

電気工事にはさまざまな費用がかかっています。
どの程度かかるのか見積もりを立てることを積算と言います。
材料や人件費などを算出していかなければならず大変ですが、正確に計算しなければなりません。

積算とは?必要となるスキルや資格について一挙公開

施工管理

電気工事は大きい店舗やビルなども行うので、現場の管理をするために施工管理もします。
施工計画を綿密に立て、実際施工が始まったら計画通りに進んでいるのか確認をします。

リフォーム施工管理の仕事とは?資格や仕事内容を紹介

施工

実際の現場で電気工事を行うことを施工と言います。
施工図や計画に乗っ取って、作業を進めていきます。

電気工事の内容

電気工事の内容もいくつかに分かれます。
外線工事、内線工事のほかに電気設備工事全般があります。

外線工事

外線工事は、電柱の変圧器の取り替えや電線を繋ぐ作業、発電所の変電所などで作業を行います。
主に外に出ている部分の電気に関するものを補修したり、新しい電柱を新設したりします。
街が明るく建物まで電気が届いているのは、外線工事のおかげです。

内線工事(低圧電気工事)

内線工事は、室内で電気が使えるようにする工事です。
家の電気がついているのも、内線工事があるおかげです。
配線だけでなく、コンセントや照明なども設置していきます。

電気設備工事全般

外線や内線の工事を含めて、ほかにもある電気工事も合わせた総称を電気設備工事と呼んでいます。
インターホンやインターネットのLAN、セキュリティ設備なども行い、電気が使えるように工事をしています。

『建設業向けシステム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

電気工事には、主に建設電気工事と鉄道電気工事があります。
どのような電気工事を行うかで、資格取得がないとできないものがあります。
より幅広く携わりたい時には、第一種電気工事士が必要です。
中には軽妙であれば資格がなくてもできる工事がありますが、仕事の幅を持たせるためには資格があると良いでしょう。
業務内容や工事内容もいくつかに分かれます。

執筆者情報

関連記事

  1. 石綿作業主任者とは?仕事内容や必要な資格をご説明

    石綿作業主任者とは?仕事内容や必要な資格をご説明

  2. 【建築業向け】工事完了報告書とは?書き方や注意点を詳しく解説

    【建築業向け】工事完了報告書とは?書き方や注意点を詳しく解説

  3. 発注書メールとは?わかりやすく送るためのポイントを解説

    発注書メールとは?わかりやすく送るためのポイントを解説

  4. 工事原価管理とは?おすすめの原価管理システムも紹介!

    工事原価管理とは?おすすめの原価管理システムも紹介!

  5. 工事台帳のフリーソフトおすすめ5選!選び方のポイントも徹底解説

    工事台帳のフリーソフトおすすめ5選!選び方のポイントも徹底解説

  6. e文書ソリューションとは?要件やメリット、おすすめをご紹介

    e文書ソリューションとは?要件やメリット、おすすめをご紹介