電気工事施工管理技士とは?試験内容や資格取得のメリットを解説

電気工事施工管理技士とは?試験内容や資格取得のメリットを解説

一般建設業や特定建設業などの建設工事現場で活躍したいと考えている方は、電気工事施工管理技士を目指してみてはいかがでしょうか。
電気工事施工管理技士の資格を取得しておけば、工事の受注率アップやキャリアアップにつながるなどのメリットが得られます。
本記事では、電気工事施工管理技士の試験概要、各等級の違い、資格取得のメリットなどを詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

電気工事施工管理技士とは

電気工事施工管理技士は、国土交通省が管轄する施工管理技士国家資格です。
この資格の保有者は、一般建設業や特定建設業などの建設工事現場において、施工管理の技術責任者として活躍できるようになります。

1級と2級との違い

電気工事施工管理技士は、1級と2級に分かれています。
どちらの資格も建設工事現場で、主任技術者や専任の技術者として従事できる資格です。
仕事内容に関しても、1級と2級では大きな違いはありません。
両者の主な違いは、活躍できる現場です。

建設業許可は、一般建設業特定建設業の2つの区分が設けられています。
一般建設業は、工事の請負代金の総額4,000万円未満となるケースです。
総額が4,000万円以上の場合には、特定建設業に区分されます。

1級は、一般建設業と特定建設業の両方の現場に従事できる資格です。
2級は、一般建設業のみしか従事できません。
1級を取得しておけば、大型ビル、ショッピングモールなどの商業施設といった大規模な工事現場に携われるようになります。
また1級は、特定建設業主任技術者および監理技術者として活躍できるという違いもあります。
2級の場合は、一般建設業で専任技術者や主任技術者として働けますが、監理技術者にはなれません。

主な仕事内容

電気工事施工管理技士の仕事内容は、建設工事現場での施工管理です。
具体的には、施工計画、工程管理、安全管理、品質管理などの業務を担当します。
発注者と綿密な連絡を取り合うことや電気工事の見積作成、電気施工図作成、工程表作成など担当する業務は多岐にわたります。
そのほかに、役所などへ出向いて、申請書類を提出や申請業務なども行わなくてはなりません。

計画通りに電気工事を進められるように、さまざまな面に気を配ることが電気工事施工管理技士の仕事です。
ちなみに、電気工事施工管理技士は、電気工事が行える資格ではありません。
電気工事を行う場合には、第一種電気工事士や第二種電気工事士などの資格が必要です。

電気工事施工管理技士試験の概要

電気工事施工管理技士を取得するためには、一般財団法人建設業振興基金が実施する試験を受けて、合格しなくてはなりません。
電気工事施工管理技士の試験は1級と2級のどちらも、第一次検定、第二次検定に分かれています。
最初に第一次検定を受けて合格したら、第二次検定です。
なお、第一次検定に合格すると、第二次検定の受験資格のほかに、施工管理技士補の資格が得られます。

施工管理技士補は、令和3年4月1日から新たに創設された資格です。
監理技術者から適切な指導監督を受けながら、施工管理業務の補佐業務を行うことができます。
1級と2級では、試験内容、スケジュール、受検資格などが異なりますので、受検前によく確認しておきましょう。
電気工事施工管理技士の試験概要は以下の通りです。

1級電気工事施工管理技士

1級電気工事施工管理技士の試験は年1回の実施です。

試験科目・試験内容

第一次試験の出題は、マークシート方式です。
電気工学など、施工管理法、法規などの科目から出題されます。
令和3年度からは、施工管理法科目において、監理技術者補佐として必要な応用能力に関するが出題されるようになりました。
第二次試験の出題方式は、マークシート方式と記述式の2種類です。
施工管理法に関する知識や能力などの問題が出題されます。

令和4年度電気工事施工管理技士の試験内容についてはこちら

試験日程

第一次試験は、毎年6月頃に実施されます。
第一次試験の合格発表の時期は7月頃です。
第二次試験の実施日は毎年10月頃となっています。
第二次試験の合格発表の時期は翌年の1月頃です。

受験資格

1級電気工事施工管理技士の試験には、受検資格が設けられています。
受検資格があるのは、大学、短期大学、専門学校、高等学校などの卒業者で、かつ一定年数の実務経験がある方です。
実務経験年数は、学歴によって4年6ヶ月~11年6ヶ月以上と幅があります。
なお、土木や工業などの指定学科の卒業者の場合は、実務経験年数が3年~10年以上とやや短くなります。

電気工事施工管理技士は、学歴がなくても受験可能です。
その場合には、15年以上の実務経験(1年以上の指導監督的実務経験を含む)が必要です。
2級電気工事施工管理技術検定第二次検定合格者、第一種電気工事士の資格保有者は、実務経験問わずに受検できます。
第一種、第二種、第三種などの電気主任技術者資格保有者は、6年以上の実務経験(1年以上の指導監督的実務経験を含む)を満たせば受検資格が得られます。

2級電気工事施工管理技士

2級電気工事施工管理技士の試験は年2回の実施です。

試験科目・試験内容

2級電気工事施工管理技士の第一次検定は、マークシート方式で出題されます。
電気工学など、施工管理法、法規などの科目から出題されますが、広く浅い知識が問われる内容です。
第二次検定では、四肢択一のマークシート方式と記述式が出題されます。

試験日程

2級には、第一次検定、第二次検定、第一次・第二次検定(同日受検)などの検定区分があります。
第一次検定は毎年6月頃に実施されます。
合格発表は7月頃です。
第二次検定、第一次・第二次検定(同日受検)は毎年11月頃に実施されます。
合格発表は翌年の1月頃です。

受検資格

試験実施年度の年齢が満17歳以上であれば誰でも受検可能です。
学歴や実務経験などは一切問われません。

資格を取るメリット

最後に、電気工事施工管理技士の資格を取得するメリットについて見ていきましょう。

企業の受注率向上

電気工事施工管理技士が在籍している企業は、信頼性や評価がより高まりやすくなります。
発注する側としては、有資格者がいる企業の方が、安心して仕事を依頼しやすいからです。
工事入札時に有利になることや受注率がアップする可能性が出てくることでしょう。

キャリアアップに役立つ

電気工事施工管理技士の資格を保有していると、仕事の幅が広がります。
照明設備工事や構内電気設備工事のほかに、発電設備工事、送配電線工事、電車線工事、信号設備工事などのさまざまな現場で活躍できるようになります。
有資格者は重宝されやすいため、社内でのキャリアアップはもちろんのこと、就職・転職活動時に有利となることでしょう。

施工管理システムなら『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

ここまで、電気工事施工管理技士の試験概要、各等級の違い、資格取得のメリットなどについてお伝えしてきました。
電気工事施工管理技士の資格は、1級と2級の2種類の等級があります。
1級の資格保有者は、より大規模な案件に携わることが可能です。
さらに、特定建設業で主任技術者および監理技術者として従事できます。
ただし、1級には細かい受検資格が設けられており、実務経験も問われます。
2級ならば、実務経験や学歴を問わずに、どなたでも受検可能です。
電気工事施工管理技士に興味を持った方は、まずは2級からチャレンジしてみるのも手です。

執筆者情報

関連記事

  1. 工事管理とは?工事監理との違いや方法まで詳しく解説

    工事管理とは?工事監理との違いや方法まで詳しく解説

  2. 領収書の書き方とは?詳しいルールを解説

    領収書の書き方とは?詳しいルールを解説

  3. 工事写真台帳とは?作成手順やポイントを解説します

    工事写真台帳とは?作成手順やポイントを解説します

  4. 内装工事向け見積ソフト4選!導入メリットや選び方も紹介します

    内装工事向け見積ソフト4選!導入メリットや選び方も紹介します

  5. 【建築】工程管理とは?目的や手順、方法まで解説!

    【建築】工程管理とは?目的や手順、方法まで解説!

  6. 受注管理とは?建設業向けおすすめのシステムも紹介

    受注管理とは?建設業向けおすすめのシステムも紹介