建設機械施工管理技士とは?試験内容や資格取得のメリットを紹介します

建設機械施工管理技士とは?試験内容や資格取得のメリットを紹介します

建設の現場ではさまざまな資格保有者が活躍していますが、建設機械施工管理技士も重要な役割を果たしています。
自身がさらにステップアップするためにも、建設機械施工管理技士の取得を考えている方もいるでしょう。
こちらでは、実際建設機械施工管理技士の試験を受ける際の日程や内容、さらに資格が取れた後のメリットについて紹介していきます。

建設機械施工管理技士とは

建設工事でさまざまな機械を扱いますが、正しく扱わないと危険です。
建設機械施工管理技士は、建設機械の知識を深く持ち、安全に施工できるために管理する国家資格の一つとされています。
建設現場では、建設機械施工管理技士はなくてはならない存在です。
資格を取得したら特定建設業や一般建設業などさまざまな場面で活躍できます。

さまざまある国家資格の中でも、建設機械施工管理技士と土木施工管理技士は似ています。
確かに似ている部分がないわけではありません。
しかし、厳密に細かい内容は異なるため、もし土木に関わる場合が多いのであれば土木施工管理技士を取得したほうが有利です。

建設機械施工管理技士の必要性

建設において、人だけの力では建てられないため、機械はなくてはならない存在です。
しかし、さまざまな種類の機械があり、間違った使い方をしてしまうと工事現場で働いている人たちの命にも危険が及びます。
なんとなくの知識で扱ってしまうと、後から大変なことになってしまいます。
そのため、安心して機械を利用し建設現場で作業ができるように、プロフェッショナルが必要です。

建設機械施工管理技士は、機械を安全に使えるようにさまざまな知識を持った人しか国家試験に合格しません。
実際現場で機械を使う時にも、作業員の様子や使い方を確認しながら、安全に利用できているか監督してくれるため安心です。

施工管理技士の資格の中には、比較的歴史の浅いものもあります。
その中でも建設機械施工技士は、昔から重要視されていて歴史もある国家資格です。
当時から機械は危険との隣り合わせだと理解されていました。
そのため、建設機械施工技士を取得できれば、深い知識や技術を持っていて安心して任せられる人材だと見てもらえます。

1級と2級の違い

建設機械施工管理技士には、1級と2級がありそれぞれできることが変わります。
仕事の内容や試験の内容も似た部分も多いですが、2級の方が仕事の範囲が狭くなります。
1級の場合一般建設業のほかに特定建設業でも活躍できますが2級では一般建設業のみです。
2級で終わらせずに1級を取得すれば、活躍すると仕事の範囲も広くなり給料も変わります。

ほかにも、1級の場合は建設機械はすべて対応できますが、2級取得した種別の建設機械のみです。
どうしても1級に比べて2級は制限がかかってしまいますので、今は2級しか取得できなくても勉強をして1級を目指したほうがさまざまな面で有利です。
ただ、試験を受ける場合は、1級に比べて2級は優しめにできているため取得しやすいでしょう。

建設機械施工管理技術検定

本格的に建設機械施工管理技術検定を受けて資格を取得しようと思ったら、自分に受験資格あるのか、試験に出てくる科目、試験日などを把握しておきましょう。
国家資格でもあり特に1級は知識が豊富でないと答えられないため、日々の勉強も重要です。

令和5年度 建設機械施工管理技術検定のお知らせ

1級建設機械施工管理技術検定

2級建設機械施工管理技術検定と比較してしまうと、求められる知識の深さも変わり難易度が上がります。
1級建設機械施工管理技術検定を取得したいと思ったら、それなりに勉強の時間を取ることも重要です。

資格が取得できれば、建設機械を利用した時、一般だけでなく大規模な建設現場でも大いに活躍できます。
扱える機械もすべて可能ですので、さまざまな建設現場で重宝されます。
2級よりも1級を取得したほうが年収アップも可能です。

試験内容

試験の内容は、学科試験と実地試験に分かれます。
学科試験ではほとんどが選択して答えるスタイルですが、記述式の問題もあります。
記述でも答えられるように訓練しておきましょう。
実地試験では記述問題と実技試験の2つです。
実技試験では、ショベル系建設機械操作施工法や締め固め建設機械操作施工法などいくつかある中から2つ選んで試験をします。

受験資格

受験資格は、最終学歴が大学や専門学校、高等学校など、何であったのかと、実務経験年数が何年あるかで変わってきます。
細かく資格内容は決まっていますので、自身が該当しているのか確認してから申し込みをしましょう。

試験科目

試験科目には、土木工学、建設機械原動機、石油燃料、潤滑剤、法規などがあります。
万遍なく知識が身につくように勉強しておきましょう。

試験日

第一次検定と第二次検定の筆記試験は、例年6月あたりに開催されています。
第二次検定の実技は 8月下旬~9月中旬あたりです。
その年によって変わってきますので、チェックしておきましょう。

2級建設機械施工管理技術検定

2級建設機械施工管理技術検定を突破できれば、一般建設業の現場で活躍でき、対象の機械を利用した施工が可能です。
施工管理や安全管理を行い、挨拶や朝礼なども現場では行います。
1級に比べると2級の場合、できることは限定的です。

試験内容

試験の内容は1級と似ていますが、出題される何度が変わってきます。
学科試験では共通問題と種別問題です。
ほかにも実地試験があり、1級と同様トラクター系建設機械操作施工法やモーターグレーダー操作施工法など6つの中から2科目を選んで試験を行います。

受験資格

受験資格は、最終学歴や実務経験年数で大きく変わってきます。
自身がどこに当てはまるかで受験できるかどうかが決まってきますので、チェックしましょう。

試験科目

共通問題では、土木工学、建設機械原動機、石油燃料、潤滑剤、法規が範囲になっています。
種別問題は、奇数か偶数のグループを選び最大2種の受験ができます。

試験日

例年第一次検定と第二次検定の筆記試験日は6月に行われています。
第二次検定の実技は、8月下旬~9月中旬です。
来年以降もこの時期を目安にチェックしておきましょう。

資格取得のメリット

勉強をして試験を受ける時は大変ですが、建設機械施工管理技士の資格が取れればさまざまなメリットがあります。
取得しておいたほうが今後を考えると得です。

昇進・昇給が狙える

もっと給料を上げたいと考えている方は、建設機械施工管理技士を取れば狙えます。
資格があるだけで手当てが出る企業も多く、毎月の給料にも響きます。
特に1級建設機械施工管理技士を狙うと良いでしょう。

キャリアアップにつながる

今の職場からさらにキャリアアップをして、転職したいと考えている方もいるでしょう。
資格取得者が欲しいと思っている企業も多いので、今の職場よりもさらに給料が高い状態で転職ができる可能性も十分にあります。

ほかの資格取得に有利

建設機械施工管理技士は、取得できれば社会保険労務士の受験資格が与えられます。
労働関係のプロフェッショナルとしても活躍できるため、さらに活躍の場を広げることができます。
社会保険労務士は、独占業務という資格を保有している人しかできない仕事もあり、持っていて損がない資格です。

施工管理システムなら『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

建設現場では必ず機械を扱って作業を行いますので、建設機械施工管理技士は必要な存在です。
資格には1級と2級があり、難易度は1級が上なため、それなりに勉強をし知識を身につけなければなりません。
2級でもある程度活躍できますが、制限がかかってしまいます。
比べて1級は制限がかからず、さまざまな建設現場で活躍ができ機械もすべて取り扱いができます。
せっかく建設機械施工管理技士を取得するのであれば、頑張って1級に挑戦すると良いでしょう。
資格保有者が欲しい企業も多く、取得後は昇給やキャリアアップにもつながりやすくなります。

執筆者情報

関連記事

  1. 工務店の見積書の書き方とは?役割や作成の際の注意点を解説

    工務店の見積書の書き方とは?役割や作成の際の注意点を解説

  2. 請求書アプリおすすめ5選!選び方や無料アプリを紹介

  3. 電気通信工事とは?電気工事との違いや必要な資格について解説

    電気通信工事とは?電気工事との違いや必要な資格について解説

  4. 見積依頼書の書き方は?建設業法に基づいて解説!

    見積依頼書の書き方は?建設業法に基づいて解説!

  5. 労務費とは?見積の際の算出方法やその内訳を解説!

    労務費とは?見積の際の算出方法やその内訳を解説!

  6. 【建築】工程管理とは?目的や手順、方法まで解説!

    【建築】工程管理とは?目的や手順、方法まで解説!