施工計画書とは?作成方法や注意点を解説します

施工計画書とは?作成方法や注意点を解説します

建設工事を順調で確実、さらに作業員の安全を考えながら進めていくためには、施工計画書が重要です。
計画があれば、どのように皆が動けば良いのか一目でわかり順調に作業を進められます。

ただ書き方を間違うと、皆が動きにくく感じてしまい、施工も計画通りにいかなくなってしまうかもしれません。
こちらの記事では、施工計画書の作成手順や方法、注意点などについて解説していきます。

施工計画書とは?

工事を作業する従業員すべての人が一目見ただけで流れがわかり、スムーズに動けるように計画したものを施工計画書と言います。
計画通りに工事を完了する必要がある為、施工計画書を準備しなければなりません。

おおまかなメモのように責任者のみが把握している状態では、ほかの人が見たらよくわからないまま作業を進めることになる為、安全面や納期遵守という点で問題が起こる可能性があります。
どの作業員が何を使ってどの作業をするのかがわかるよう詳細な施工計画書を作成することで、迷わずに動けるようになり納期も守れるようになります。

施工計画書の役割

施工計画書の役割は、全体的な工事の手順や工程管理から進捗管理、安全管理の方法まで多岐に渡ります。

実際現場で作業を行う際に、わかりやすい施工計画書があるかないかで大きく差が出ます。
建設工事現場だけでなく、土木や電気関係の現場などでもよく使われています。

施工計画書の作成手順

まずは施工計画書の基本的な作成手順を把握しておきましょう。
そのうえで、作成のポイントを押さえておけると良いです。

施工内容の把握

作成する前に施工内容をしっかりと把握しておかないと、間違いが起きてしまいます。
設計書図面だけでなく契約書など工事に関係のある書類はすべて目を通し、自分の中でよく理解した上で、施工計画書を作りましょう。

よくわからない部分を曖昧に伝えてしまうと、実際作業する段階になった時にも見る側に伝わりにくくなります。
設計書や図面だけでは見えてこない部分もありますので、工事現場にも直接行き状況も確認したうえで作成しましょう。

発注者との確認

施工内容をしっかりと確認したつもりでも、もしかしたら発注者が考えていることとズレがあるかもしれません。
工事内容について勘違いがないように、発注者とも確認をします。
必要に応じては協議なども行い、発注者とのズレがないように今一度見ておきましょう。

ひな形の入手

施工計画書は、ひな形を利用すると効率良く便利です。
社内でひな形を持っている場合はそちらを使用し、特にない場合は自治体などのホームページにあるひな形を利用しましょう。

ただ、一般的なひな形になるため、必ずしも必要な項目がすべて揃っているとは限りません。
工事で必要なものが含まれていない場合は項目を足し、適切なひな形を作成しておきましょう。 一般社団法人 日本建設業連合会 『施工計画書ひな形集(改訂版) 日建連関西支部 IT専門部会』

施工計画書の作成

わかりやすさを意識しながら、必要な項目を記載し間違いのないように作成していきます。
ほかにも、添付書類なども一緒に準備しましょう。

施工計画書の作成方法

ここからは、施工計画書の作成方法を紹介していきます。

主な記載項目

記載しなければならない項目はかなり多く、詳細です。
一般的な記載項目は以下の通りです。

  • 工事概要
  • 計画工程表
  • 現場組織表
  • 安全管理
  • 緊急時の体制と対応
  • 環境対策
  • 主要な資材
  • 施工方法
  • 指定機械
  • 施工管理の計画 他

必要な項目は、所属する組織によって異なる為、事前に確認しておきましょう。

スムーズに作成する方法

項目が多いため、少しでもスムーズでわかりやすく作成したいと考えるでしょう。
スムーズに作成する方法には2通りあります。

エクセルのテンプレート

普段から業務時はエクセルを使っていて、施工計画書でも利用したいと考えている方もいるでしょう。
日本建設業連合会のエクセルテンプレートが便利です。
基本的なひな形ですが、工事の内容に応じてオリジナルに変更も可能です。

一般社団法人 日本建設業連合会 『施工計画書ひな形集(改訂版) 日建連関西支部 IT専門部会』

システムを活用する

使いやすくオリジナルにも変更しながら施工計画書を利用したいのであれば、システムも大変おすすめです。
有料のものも多いですが、その分使い勝手が良くスムーズに施工計画書が作成できます。

施工計画書に特化したソフトウェアであれば、機能が多く何も使わない時よりも早く仕上げられるでしょう。
中には工事成績評定も考えたうえで、適切な計画書が作れるようなシステムもあり便利です。

KENTEM『施工計画書作成支援システム』

施工計画書作成の注意点

わかりやすい施工計画書を作成するためには、いくつか注意したいポイントがあります。
知らないで作成してしまい、作業をする人たちがわからないと感じるような施工計画書を作っても意味がありません。
しっかりと把握しておきましょう。

誰が読んでもわかりやすくする

施工に詳しいベテランだけでなく、新人でまだ始めたばかりの方など、誰が読んでもすぐ理解できるようにしたものでなければいけません。
要点や確認事項がある人にはわかっても、ほかの人に伝わらないと、思い描いた作業とはなりません。
伝わらないまま作業が進んでしまうと、本来の工事よりも遅れてしまう可能性も出てきます。

作業の内容を一言書くのではなく、5W1Hを意識しましょう。
誰がいつどこで、何をどのように作業すれば良いのか、しっかりと明記しておきましょう。

提出期限に注意!

考えなければいけない項目も多いので、提出期限ギリギリに作っていると間に合わないかもしれません。
最低でも工事が始まる3週間前までに提出し、その後工事管理者や施主のチェックが入って修正などがあっても間に合うようにしましょう。

自分だけの都合ではなく、周りとも話し合いながら確実な施工計画書にしなければなりません。
早めに作成に取り掛かるようにし、提出期限を守りましょう。

過剰な提案に気を付ける

完璧にしたいあまり、過剰な提案を入れてしまいたくなるかもしれません。
特に作業員に大きく負担のかかる細かすぎる提案は、実際作業をする際にその通りにはいかなくて迷惑をかけます。

安全衛生管理や交通管理など、つい過剰な提案になりやすいです。
現場監督も工事成績評定点を見られるケースがあり、少しでも高い点数にしたいと考えてしまうでしょう。
しかし、実際は変に過剰な提案を作ったばかりに、工事に作業時間が減ってしまい、スケジュール通りにいかないこともあります。
点数ばかりを気にするのは注意が必要です。

リフォーム・工務店の業務管理なら『施工管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

作業員がスムーズに自分の仕事を行うには、施工計画書は重要です。
そのため、どの作業員が見てもすぐに何が書かれているのかわかるものを作成しなければなりません。

施工内容を精査しながら把握し、発注者とズレのないように確認し、ひな形に施工計画書を記入していきます。
記載しなければならない項目も多いため、エクセルやシステムを上手に活用しましょう。
誰が読んでもわかるだけでなく、提出期限を守り過剰な提案にも気を付け作成しましょう。

執筆者情報

関連記事

  1. 電気工事の見積ソフトおすすめ6選!導入メリットや選び方を徹底解説!

    電気工事の見積ソフトおすすめ6選!導入メリットや選び方を徹底解説!

  2. 損益計算書とは?構成要素や5つの利益、分析ポイントなどをご紹介!!

    損益計算書とは?構成要素や5つの利益、分析ポイントなどをご紹介!!

  3. 施工管理の業務改善を図りたい!効率化のためのアイテムをご紹介

    施工管理の業務改善を図りたい!効率化のためのアイテムをご紹介

  4. 建設キャリアアップシステムとは?メリットや登録・利用方法を解説!

    建設キャリアアップシステムとは?メリットや登録・利用方法を解説!

  5. 【例文あり】見積もりの断りメールの書き方!相見積もりもご解説

    【例文あり】見積もりの断りメールの書き方!相見積もりもご解説

  6. 一人親方のメリットとは? 独立時に必要なことや デメリットをご紹介

    一人親方のメリットとは?独立時に必要なことやデメリットをご紹介