内装仕上げ施工技能士とは?資格や仕事内容について解説

内装仕上げ施工技能士とは? 資格や仕事内容について解説

建築工事を行うにあたり、近年技能士資格を取得する方が増えてきました。
企業内でのキャリア形成につながるのはもちろん、独立起業して仕事をしていく場合にはスキルを証明し、信頼を勝ち取るための手段としても有効です。

技能士資格にはさまざまな分野がありますが、この記事では内装仕上げ施工技能士について詳しく解説していきます。
どのような資格で、どのような試験が実施されるのか、資格取得者の仕事内容や将来性についてご紹介します。

内装仕上げ施工技能士とは

内装仕上げ施工技能士とは、内装仕上げ工事の施工の知識とスキルがあることを技能検定を受けることで認められ、厚生労働大臣から技能士としての資格を付与されるものです。
技能検定は、さまざまな仕事をしていくうえで、必要とされる一定レベルの技能を持つことを認定する国家制度です。

知識を問う学科試験に加えて、実際に試験監督の前で課題を与えられて施工を行う実技試験も実施されます。
試験を受けるためには、一定の実務経験が必要となっており、経験、知識、技術の3つが揃っていないと合格することができません。

内装仕上げ施工技能士取得のメリット

上述の通り、試験の難易度が高い為、内装仕上げ施工技能士の資格を得ることが、内装工事における高い技術と経験を持つことを証明することにつながります。
建築会社や内装工事の専門会社、リフォーム会社などに転職したい時などに、内装仕上げ施工技能士の資格を持っていれば、スキルやキャリアを有していることを示せるので有利に働きます。

また、独立起業するなど自分で会社を経営するような場合に、ホームページや名刺などで資格をアピールすることが可能です。
顧客からの信頼を得ることにつながるので、起業したばかりで会社としての実績が浅くても、営業で有利に働きます。

内装仕上げ施工技能士の仕事内容

内装仕上げ施工技能士になったから、突然別の仕事をするというわけではありません。
その方の勤務先や職種、役職などによって担当する内容も違います。

高い技術を有することから、現場での内装工事を自ら担当することも多いです。
内装仕上げ施工技能士の資格を有していない人やそのレベルに達していない方に比べれば、高品質で高耐久、見た目も美しく仕上がるので、現場を任せられることは多くなります。

これに加えて、後進を指導することや現場の監督施工管理などを担当することも少なくありません。

施工管理とは?仕事内容から年収・資格まで詳しく解説!

内装仕上げ施工技能士の区分

内装仕上げ工事といっても、さまざまな分野があります。

内装仕上げ施工技能士の区分としては、プラスチック系床仕上げ施工、カーペット系床仕上げ施工、木質系床仕上げ施工、鋼製下地施工、ボード仕上げ施工、カーテン施工の6つがありますので、ご自身が従事してきた分野で受験するのが基本です。
床仕上げのエキスパートになりたいなら、プラスチック系床仕上げ施工、カーペット系床仕上げ施工、木質系床仕上げ施工を得意なものから順次受験して、3つの技能士資格を取得する道もあります。

試験日程が重なるので、一度に複数の受験はできませんが、受験資格などを満たす限り、複数の資格にチャレンジし、複数の技能士資格を得ることは可能です。

内装仕上げ施工技能士の試験概要

内装仕上げ施工技能士の試験には1級、2級、3級があり、級ごとに試験を受験できる必要実務経験年数が異なります
試験形式は実技試験学科試験で構成されており、いずれにも合格しなくてはなりません。

試験日程や受験料は都道府県など実施機関によって、多少差があるので、受験をしたい地域に合わせて確認を取りましょう。

参照:建設管理センター 『建築施工管理技士』

等級と必要実務経験年数

内装施工管理技士は誰でも受けられる資格ではありません。
ここでは、等級ごとに必要となる実務経験年数をご紹介します。

3級

一番難易度が低く、求められるレベルが低い3級は、実務経験がなくても受験することが可能です。
たとえば、建築学科の学生さん、高校や専門学校などで内装工事の施工スキルを学んでいる方、建築関連や内装関連、リフォーム会社などに就職して間もない方なども受験することができます。

2級

2級の受験資格は3級合格者2年以上の実務経験があることですが、高卒や短大、高専をはじめ、大卒、専門卒などの学歴があれば、実務経験は不要です。
中卒で受験をしたい場合には、3級に合格してからか、2年以上の実務経験が求められます。

1級

1級の受験資格は少し複雑で、実務経験のみで受験したい場合には7年以上の実務経験が求められます。

ただし、学歴によって実務経験が4年から6年に短縮されますので、自分の卒業歴に合わせて確認を行いましょう。
内装仕上げに関わる専門課程を修了した学歴があると、3年まで短縮されます。

注意点

2級に合格している方は実務経験2年、3級に合格している方は実務経験4年あれば受験ができ、3級、2級、1級と順次、合格していく必要はありません。
2級合格者かつ専門課程を修了した学歴があると実務経験は1年で良く、3級に合格かつ専門課程を修了した学歴があると実務経験は2年でも受験が可能です。

長期養成課程の指導員訓練修了していれば、実務経験なしでも受験できます。
学歴や2級、3級の合格歴などによって、求められる実務経験が0年~7年まで幅があるので、自分がどこに該当するか確認することが大切です。
すでに受験資格があるのに、まだ実務経験が足りないと思い込み、1級の内装仕上げ施工技能士の早期の資格取得のチャンスを逃さないようにしましょう。

試験形式

内装仕上げ施工技能士の試験形式は基本的に地域単位で実施されており、実技試験学科試験が行われ、両方の試験に合格することが必要です。

試験日程

試験日程は、例年、年1回ですので、機会を逃さないようにスケジュールに気を付けましょう。

実施公示・受験申請受付

毎月のように実施される試験ではなく、いつでも好きな時に受けられる試験ではありません。
実施要項の公示を確認し、願書の受付期間内に申請をするようにしましょう。

願書の受付期間は実施地域によっても差がありますが、例年4月上旬~中旬です。
実際の年度ごとのスケジュールを確認しましょう。

実技試験・学科試験

実技試験6月上旬~9月中旬頃に、地域によって設定されています。
学科試験7月中旬~9月上旬の間で、地域によって設定されます。

合格発表

合格発表は例年、10月上旬頃です。

受験手数料

受験手数料も地域によって少し異なることがありますが、およその目安金額は学科試験3,100円実技試験18,200円です。

内装仕上げ施工技能士の将来性は?

内装工事は耐久性や施工品質が求められるだけでなく、見た目の仕上がりの美しさも重視されます。

内装仕上げ施工技能士は、正しい手順に基づいた高品質な施工ができ、見た目の美しさも、施工品質も高いので、一般客からのニーズだけでなく、勤務先や元請け事業者からの信頼も厚くなるので将来性も高いです。

建築業向け管理システム アイピア

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

内装仕上げ施工技能士とは、内装仕上げ工事の各分野につき、専門的な知識を持ち、施工スキルを有することを国家試験を受験して合格することで国から認定される資格です。
区分として、プラスチック系床仕上げ施工、カーペット系床仕上げ施工、木質系床仕上げ施工、鋼製下地施工、ボード仕上げ施工、カーテン施工があります。
仕事内容は、現場での内装工事を自ら行うほか、後進を指導することや現場の施工管理などを行うことです。

試験には、1級、2級、3級があり、級ごとに試験を受験できる必要実務経験年数が異なります。
試験形式は、実技試験と学科試験で構成され、いずれにも合格しなくてはなりません。
試験日程は都道府県などによっても異なりますが、例年、春に願書受付が行われ、主に8月~9月に試験が実施され、10月頃に合格発表が行われています。

内装工事は耐久性が求められるだけでなく、見た目の美しさも求められ、正しい手順に基づいた高品質な施工ができるスキルが認められた内装仕上げ施工技能士の将来性も高いです。

執筆者情報

関連記事

  1. 工事請負契約書の作成方法について 徹底解説!

    工事請負契約書の作成方法について徹底解説!

  2. SXとは?SDGsとの関係や実例をご紹介

    SXとは?SDGsとの関係や実例をご紹介

  3. ICT建機とは? 種類やメリットについて解説

    ICT建機とは?種類やメリットについて解説

  4. 工程表5種類のそれぞれの役割とポイントは?

    工程表5種類のそれぞれの役割とポイントは?

  5. 施工管理業界の人手不足を徹底分析!根本原因と革新的解決策

    施工管理業界の人手不足を徹底分析!根本原因と革新的解決策

  6. エクセルの共有方法とは?メリット・デメリットをあわせて解説

    エクセルの共有方法とは?メリット・デメリットをあわせて解説