ZEHとは?種類やメリット・デメリット、補助金について解説

ZEHとは?種類やメリット・デメリット、補助金について解説

ZEHという言葉をどこかで耳にしたことがあるものの、住宅に関係のある新しい用語くらいにか意味がわかっていない方も多いのではないでしょうか。
昔からある言葉ではないため、意味まではピンとこない方も多いでしょう。

一体ZEHとはどんな意味かを知っておきたいと考えている方へ向けて、ZEHとは何か、メリット・デメリット、補助金について詳しく解説していきます。

ZEHとは

普段暖房や電気などを当たり前に使っていますが、これらのエネルギーを住宅の中で自ら生み出して賄う住宅をZEHと呼んでいます。
快適に生活するためにはエネルギーが必要ですが、地球の温暖化につながっている二酸化炭素の排出量が多いものなどが負担になっています。

そのエネルギーを少しでも減らしていき、トータルで考えた時に年間の消費エネルギーをゼロにする目的で造られた住宅がZEHです。

必要な電力を自分たちの住宅で作り出せるだけでなく、地球にも優しく活用できます。
日々の冷暖房や照明などに使用ができるため、トータルで考えた時に毎月かかってくる光熱費を安く抑えられるのも特徴です。

ZEHの3要素

ZEH住宅には3つの要素が必要です。

  • 省エネ
  • 創エネ
  • 断熱

まず今ある資源を無駄に使わないためにも、省エネは欠かせません。
省エネがどこまでできているのかエネルギー量を把握するためのHEMSというシステムや電気の量も少しで済むLED照明も必要です。

次に、エネルギーを作り出さなければいけないため、太陽光発電システムなども欠かせません。
夜間を中心とした照明や冷暖房器具、調理器具などを使用する際の消費エネルギーを賄えるくらいのエネルギーが必要となります。

家自体が外気の影響を受けにくくする必要もあるため、断熱性能も重要です。
夏の暑さや冬の寒さの影響を受けにくくなれば、その分エネルギーの使用量も減らせます。

省エネ、創エネ、断熱の3つはZEHの要素として不可欠です。

太陽光発電を設置するメリットとは?発電の仕組みや費用や補助金について解説

ZEHの種類

ZEHの種類には、さまざまなものがあり獲得条件や難易度も異なります。

ZEH

まずZEHの場合は、省エネ基準から20%以上の一次エネルギー消費量を減らし、再生エネルギーを導入したうえで100%以上の一次エネルギー消費量を減らせることが可能な家を言います。

ZEH+

ZEH+になると、さらに外皮性能をさらに強化する、高度エネルギーをマネジメント、電気自動車を活用するなどの要素も必要です。
ほかにも、省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減も実現しなければなりません。

ZEH Oriented

ZEH Orientedはどの住宅でも適用になるわけではなく、都市部狭小地及び多雪地域に建設された住宅のみに適用になります。

Nearly ZEH

Nearly ZEHでは、省エネ基準からさらに20%以上の一次エネルギー消費量を減らし、再生可能なエネルギーも活用して75%以上100%未満の一次エネルギー消費を減らさなければなりません。

ZEHのメリット

ZEH住宅にするとさまざまなメリットがあります。
ここからは、ZEHのメリットについて詳しくご紹介していきます。

光熱費の節約・節電につながる

省エネシステムや夏や冬などの天候に左右されない断熱を活用するため、これまでの住宅に比べて消費する電力が少なくなります。 さらに、太陽光発電を活用して自家発電も行うため、さらに電力会社から購入しなければならない電気は減ります。

逆に太陽光発電で余った時には電気を買い取ってもらえますので、プラスになる場合も多いです。
これまでのように、夏や冬になるとエアコンやストーブの代金が高く、光熱費に悩んでいた生活から解放されます。

災害時も安心

日本ではいつ災害が起きるかわかりませんが、普段から自家発電にしておけば蓄電池を活用することで電力も賄えます。

ガソリンではなく電気を使う自動車にすれば、災害時でも電気を使い走らせることも可能です。
電気がないとできないことも多いため、災害の際も安心でしょう。

資産価値が高くなりやすい

環境に優しいZEH住宅なだけで、資産価値が高く見積もられます。
一般社団法人「住宅性能評価・表示協会」で決めているBELSでも、ZEHなだけで高評価が得られます。
将来売りに出す際も、有利になりやすいでしょう。

年中快適に過ごせる

ZEH住宅は、外の気温の影響を受けにくいように、断熱性の高い住環境になっています。

夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる環境なため、家にいても必要以上にエアコンなどの冷暖房器具に頼る必要がなく快適でしょう。
急激な温度変化で引き起こされる脳卒中や心筋梗塞なども防げるメリットがあります。

ZEHのデメリット

ZEHは、メリットになる点も多いのですが、いくつかデメリットとなってしまう点もあります。
ここからは、ZEHのデメリットについてご紹介していきます。

初期費用・メンテナンス費用がかかる

まずは、省エネにつながる設備が必要になってしまうため、初期費用が高くなります。
しかし、補助金もあるため、上手に活用すると良いでしょう。

デザインに制約がある場合も

計画的に快適な温度を保つため、住宅のデザインに制約が出てしまうケースもあります。
おしゃれな窓にしたいと思っても、難しい場合も出てきてしまい、希望を断念してしまわなければならない場面も出てしまうかもしれません。

ZEHの補助金

ZEHは、初期費用がある程度してしまうため、高いと感じてしまうかもしれません。
そのため、少しでも費用を楽にするために、ZEHの補助金が存在します。

ここからは、ZEHの補助金についてご紹介していきます。

補助金制度の種類

補助金にはいくつかあり、ZEHの何を使うかでも変わってきます。
ZEH支援事業次世代ZEH+(注文住宅)実証事業があり、対象もさまざまです。

ZEH+よりさらに要件の厳しいサステナブル建築物等先導事業などもあります。

サステナブル建築とは?メリットや事例をご紹介

申請の際の注意点

申請を行う際、その後間取りや設備を変更したいと思ってもできない点です。
理想の住宅を目指してやっぱりここを変えたいと思っても、残念ながら変更ができません。

申請した通りに建てなければ、もらえるはずだった補助金は一切もらえなくなってしまうため気を付けなければいけません。

建築業向け業務管理システム『アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

ZEHの住宅にすれば、光熱費が節約できるだけでなく環境にも優しい住宅になって貢献できます。
万が一災害が起きた時にも電気が使え、夏や冬も快適に過ごせます。
しかし、設備が整っている初期費用やメンテナンス費用がかかってしまうデメリットもあるので注意が必要です。
そのため、ZEHを利用しやすいように補助金もありますので、申請の際の注意点などに気を付けながら上手に活用しましょう。

執筆者情報

関連記事

  1. クラウド型見積ソフトのメリットは?選び方のポイントもご紹介

    クラウド型見積ソフト・システムのメリットは?選び方のポイントもご紹介

  2. 安全衛生責任者とは?職務内容や職長との違い、不要な場合について解説

    安全衛生責任者とは?職務内容や職長との違い、不要な場合について解説

  3. 施工管理はどんな仕事?資格取得のメリットとは

    施工管理はどんな仕事?資格取得のメリットとは

  4. NETISとは?目的や活用するメリットを解説

    NETISとは?目的や活用するメリットを解説

  5. 見積書のメールへの返信の仕方とは?例文や注意点を解説!

    見積書のメールへの返信の仕方とは?例文や注意点を解説!

  6. 施工管理技士の年収ガイド:給料の実態と収入アップ戦略

    施工管理技士の年収ガイド:給料の実態と収入アップ戦略