【2023年度】LCCM住宅とは?ZEHとの違いや補助金制度を解説

【2023年度】LCCM住宅とは?ZEHとの違いや補助金制度を解説

地球環境を守ろうという動きは世界中で広がっており、日本でも対策に取り掛かっています。
住宅も例外ではなく、環境機能に優れた住宅造りが進められています。

その中でも特に最先端をいったものが、LCCM住宅です。
省エネで太陽光からエネルギーも作れるため、環境に良いだけでなく住む人も光熱費が抑えられるなどメリットも多いです。
こちらの記事では、LCCM住宅について認定基準やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

LCCM住宅とは

地球環境に優しく二酸化炭素など負担になるエネルギーを極力利用せず省エネが叶えられる住宅を、LCCM住宅と言います。

特にLCCM住宅の特徴として、二酸化炭素の排出をマイナスすることが挙げられます。
どうしても住宅を建てる時には、二酸化炭素が使われがちです。

特に建てている時だけでなく、資材を運ぶ時なども利用しています。
どうしても利用しなければいけない部分を無理に減らすのは難しいため、太陽光発電システムなど環境に優しいものを使っています。
その量は、排出されてしまう二酸化炭素以上に作り出しているのがLCCM住宅です。

ZEHとの違い

環境に優しい住宅と聞くと、ZEHを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
確かに、環境に優しい住宅ではありますが、細かく見ていくと意味合いが変わってきます。

ZEHとは、外皮の断熱性能などを向上させ室内環境を良いままに大幅な省エネルギーを実現したもので、一次エネルギー消費量の収支をゼロにしようという住宅です。

対して、LCCMゼロを通り越して、二酸化炭素の排出をマイナスにするとされています。
ZEHに比べてLCCMは、環境に優しい住宅の度合いが上です。

LCCM住宅の普及が促進される背景

近年昔に比べて気候変動が起きるなど、環境の悪化が懸念されています。
2015年にもパリで国連気候変動枠組条約締約国会議が行われ、環境を守るための取り組みについて話し合われました。
世界の平均気温上昇を抑えるために、温室効果ガス排出量との吸収バランスを取ることなどが具体的に決まっています。

ほかにも、日本ではカーボンニュートラルを目指すと宣言し、2030年までには温室効果ガスを削減する具体的な目標も決めました。
そのため、LCCM住宅が普及しています。

2023年度 LCCM住宅整備推進事業

LCCM住宅をもっと広く造っていくために、補助金が出されています。
ここからは、2023年度のLCCM住宅整備推進事業について詳しく紹介していきます。

補助対象費用・補助率

LCCM住宅の設計費と、建設工事などにおける補助対象工事の掛かり増し費用の合計した金額に対して、1/2が補助の対象になっています。
すべての金額が対象ではありませんが、1/2も補助があるため少し安く建てられます。

補助対象となる住宅の要件

補助対象となる住宅の要件には、いくつかあります。
いくつか要件を満たさないと1/2の補助が受けられないため、申請の前にチェックしておくと良いでしょう。

  • 強化外皮基準
  • 戸建て住宅で且つ新築
  • 基準一次エネルギー消費量から25%以上の一次エネルギー消費量削減するもの(この時再生可能エネルギーやその他一次エネルギー消費量は除く)
  • 容量は問わないが再生可能エネルギーを導入するもの
  • 基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減するもの(再生エネルギーは加える)
  • CASBEE-戸建(新築)2018年版などでLCCO2を算定し、結果が0以下となるもの
  • 住宅の品質がCASBEEのB+ランクと同等かそれ以上になるもの
  • 交付決定を受けている年度に事業着手を行う場合
  • 建物の立地が土砂災害特別警戒区域ではないこと

これらすべての条件に当てはまることが必須ですので、詳しく要件について調べておくと安心です。

補助限度額

1/2の補助ではありますが、金額には上限があります。
補助の限度額については、一棟の新築物件に対して140万円までと決まっています。

LCCM住宅の認定基準

LCCM住宅とみなすには、認定基準があります。
認定ルートは、LCCM適合判定ルートとCASBEE認定ルートの2つです。
ここからは、LCCM適合判定ルートとCASBEE認定ルートについて詳しく紹介していきます。

LCCM適合判定ルート

LCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツールを利用して、適合しているのか総合的に判断します。

この判定は、CASBEE-戸建(新築)にもとづいています。
エクセルで判定シートが作られていて、必要な数値を入れていく方法です。
問題なければ、LCCM住宅だとみなされます。

CASBEE認定ルート

CASBEE認定ルートでは、県境に配慮している建築物かどうかを5段階で評価していきます。
環境効率を見た時にSかAと優れているだけでなく、二酸化炭素のランクも加味します。

ライフサイクルCO2ランクが星5つであればOKです。
新築を建てる時により環境に負担がかからない資機材を使っていると判断され、性能が優れていれば、高い評価となりやすいです。

LCCM住宅のメリット

LCCM住宅を建てると、さまざまなメリットがあります。
環境に優しいだけでなく、実際そこに住む人たちも快適で満足できるでしょう。
ここからは、どんなメリットがあるのかいくつか紹介していきます。

光熱費を抑えられる

LCCM住宅は、対抗発電システムを上手に利用できます。
電気代も世界情勢や原子力発電が停止しているなど、さまざまな要因で高く値上がりし苦しんでいる方も多いです。 その中で、LCCM住宅は自分たちの住宅で自家発電できるため、全体的にも光熱費を抑えることができます。

最初LCCM住宅を建てる時には普通の新築一戸建てを建てるよりも費用が高く感じるかもしれませんが、結果毎月の光熱費は安くなり家計にも優しくなります。
さらに、夏は涼しく冬は暖かい造りにもなっていますので、空調を使用する機会も減り、家計の節約が可能です。

季節を問わず快適に暮らせる

従来の住宅に比べて、高い省エネ性のある造りになっています。
断熱性や気密性が優れているため、今までは暑い季節はすぐにでも冷房が必要な環境だった方も、LCCM住宅に住んだら涼しくエアコンなしでも快適に過ごせる日数が増えます。

特に日本は四季があり、夏と冬は気温に悩まされてしまいますが、LCCM住宅であれば快適です。

環境に配慮した生活ができる

日本では経験したことのない災害急の大雨などが全国各地で増えています。

環境に配慮し、これ以上地球環境を破壊しない生活は重要です。
LCCM住宅は二酸化炭素をマイナスにする住宅なため、住んでいるだけで環境に配慮した生活が可能です。

LCCM住宅のデメリット

大変優れているLCCM住宅ですが、デメリットもあります。
後々知らなかったとガッカリしないためにも、事前に把握したうえで検討すると良いでしょう。

初期費用が高い

機能面に優れている分、従来の住宅に比べて初期費用がかさんでしまいます。
補助金も受けられますが、上限が決まっています。
設備の数も多くなり、高性能な断熱材や太陽光発電システムなどが必要なため、費用は高くなると頭に入れておきましょう。

LCCM住宅対応のハウスメーカーが少ない

快適に過ごせて機能的な住宅なため、すべてのハウスメーカーで対応しているわけではありません。
建てたいと思っても、お目当てのハウスメーカーでは建てられない可能性もあります。

間取りやデザインが制限されるおそれがある

機能的な住宅を建てるために、間取りなどにこだわりを入れたいと思っても制限がかかってしまう可能性もあります。 しっかりと機能を充実させるために細かく計算されています。

そのため、角度が悪い場合などは、妥協する必要があるでしょう。
設備も多く、居住スペースが少なくなってしまう場合もあります。

施工管理システムなら『建設業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

LCCM住宅は、ZEHよりもレベルが高く、環境に優しい住宅です。
特に二酸化炭素の排出量をトータルでマイナスにしてくれるため、大変優れています。
補助金の活用も可能ですが、要件はいくつかあるので注意が必要です。
LCCM住宅は多少のデメリットがあるものの、光熱費が抑えられ快適に一年中過ごせるなどメリットが多い住宅です。

執筆者情報

関連記事

  1. 【2023年最新版】請求書アプリおすすめ5選!選び方は?

    【2023年最新版】請求書アプリおすすめ5選!選び方は?

  2. エクセルの共有方法とは?メリット・デメリットをあわせて解説

    エクセルの共有方法とは?メリット・デメリットをあわせて解説

  3. 工事請負契約後でもクーリング・オフはできる?種類や手順について解説!

    工事請負契約後でもクーリング・オフはできる?種類や手順について解説!

  4. スマホアプリで請求書作成!メリットやおすすめアプリをご紹介

    スマホアプリで請求書作成!メリットやおすすめアプリをご紹介

  5. 【建築業】請求業務を効率化する方法とは!業務の流れや課題も解説

    【建築業】請求業務を効率化する方法とは!業務の流れや課題も解説

  6. インボイス制度

    インボイス制度とは?消費税の仕組みから図解で説明