造園施工管理技士になりたいと考えながらも、試験に合格するか不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
合格率も一級建築士に比べると高くはありますが、全体的には半分もいきません。
それなりに知識や技術がないと合格できない試験でもあります。
こちらでは、1級造園施工管理技術検定、2級造園施工管理技術検定それぞれの試験内容や資格取得のメリットについて解説していきます。
造園施工管理技士とは
造園施工管理技士とは、公園や街路樹などの工事現場で管理業務を行う施工管理技士の一つです。
日本では、緑を街中にも残すために、公園整備や道路の真ん中に街路樹を設けるなど、緑を大切にしています。
公園を造る施工方法は、建築物を建てる時と一緒ではありません。
建築物を建てる知識があっても造園工事は難しいため、別途国家資格として設けています。
造園施工管理技士には、1級と2級がありそれぞれ試験の難易度は変わります。
資格を取得した後より多くの業務に携われるのは、1級造園施工管理技士です。
何も資格がないよりも2級造園施工管理技士を持っていたほうが有利ですが、より仕事の幅を広げたいのであれば1級造園施工管理技士を目指すと良いでしょう。
造園施工管理技士に関する記事はこちら
造園施工管理技士の仕事内容
造園工事の具体的な施工計画を作成し、品質管理なども行います。
公園や街路樹などが美しく計画通りに施工できるように、安全管理もします。
最近では大型マンションや屋上緑化などを行う場合も多く、施工する場所は多岐です。
一度造園したら終わりではなく、日本庭園では定期的にお手入れまで行います。
現場監督として主に活躍するほか、ガーデンデザイナーや庭師として造園施工管理技士の資格を活かし活躍する方もいます。
2級造園施工管理技士を取得しておけば一般建設業の工事現場で主任技術者として活躍できますが、それ以上の仕事の幅を求めるのであれば1級造園施工管理技士の取得は必須です。
1級造園施工管理技士の取得ができれば、造園や緑地化などでも主任技術者や監理技術者になれます。
施工の際主任技術者などは配置するように義務付けられているため、仕事の幅や収入面もアップしやすくなります。
造園施工管理技術検定の概要
本格的に造園施工管理技士として活躍しようと思ったら、資格取得は必須です。
試験内容について詳しく知っておき、試験日に受験できるように体制を整えておきましょう。
1級造園施工管理技術検定
2級に比べて試験内容は幅広くなるため、試験へ向けての準備は大切です。
国土交通省令で定められている受験資格に当てはまっているかどうかのチェックも必要です。
試験内容
試験は2回に分けて行われ、第1次検定と第2次検定の両方を突破しなければなりません。
万が一前年度も受験していて第1次検定は合格だったものの、第2次検定は不合格な場合は、自分で申請を行えば第1次検定が免除されます。
マークシート方式と実地試験の記述式に分かれます。
受験資格
大学卒業者や専門学校卒業者、技能検定合格者、高等学校卒業者、専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある者で高等学校卒業者などさまざまな条件があります。
ここに各造園施工に関する実務経験年数なども資格に加わります。
自分が該当しているかどうか、しっかりと確認しておきましょう。
試験科目
造園原論、造園材料など、造園施工で必要な幅広い試験科目から出題されます。
施工管理からの出題数が一番多いです。
試験日
令和4年の例で見ていくと9月4日です。
令和5年以降も似たような時期に試験日となりやすいでしょう。
ちなみに、申込受付期間は令和4年5月6日~5月20日と試験日よりも4ヶ月早いので忘れないように申し込みしましょう。
2級造園施工管理技術検定
1級造園施工管理技術検定に比べると範囲は多少狭くなりますが、それでも難しさがあります。
事前に試験内容を確認して勉強しておきましょう。
受験には実務経験の年数が必要など、1級造園施工管理技術検定と同じように条件があります。
試験内容
1級造園施工管理技術検定と同様に、第1次検定と第2次検定に分かれます。
第1次検定では、マークシート方式で実地試験は記述式です。
試験では設計図を理解できるか、施工の管理方法についてしっかりと知識が身についているかどうかが見られます。
第1次検定をクリアしたら、第2次検定が受けられます。
受験資格
第1次検定では、年齢が17歳以上の者が該当します。
第2次検定では、大学卒業者、専門学校卒業者など、それぞれ実務経験年数で変わってきます。
ほかに、第1次検定免除者もOKです。
試験科目
土木工学や施工管理法、法規などが第1次検定では問題として出題されます。
第2次検定では、施工管理法の記述式がメインとなります。
試験日
令和4年の例で見ていくと、前期が6月5日、後期が11月20日です。
令和5年以降も恐らく同じくらいの時期に試験があるでしょう。
申し込みの時期は第1次検定と同様早めに行われますので、しっかりとチェックしておきましょう。
造園施工管理技士の資格取得のメリット
造園施工管理技士の資格を取得するまでは試験内容も難しく、大変に感じてしまうでしょう。
皆が受験すればほとんどの人が受かるような試験ではないため、合格率も決して高くなく苦しいかもしれません。
それでも、頑張って資格取得ができれば、何も持っていなかった時以上のメリットが待っています。
ここからは、具体的にどのようなメリットがあるのか説明していきます。
監理技術者として認められる
ある程度の規模の造園を行う際は、監理技術者を置くようにと義務が課せられています。
そのため、管理技術者としての資格を取得できれば、今度は管理技術者として活躍可能です。
主任技術者にもなれますし、活躍の場が大いに広がるため給料のアップも望めます。
さらに、造園施工管理技士の1級を突破して資格を持っている人は少ないため、待遇面でも優遇されやすくなります。
2級造園施工管理技士も主任技術者として活躍可能です。
ただ、1級造園施工管理技士となり監理技術者となったほうが、より多くの仕事に携われます。
キャリアアップにつながる
もっと自分に知識や経験を身につけて極めていきたいと考えた時、造園施工管理技士はキャリアアップにつながります。
実務経験もコツコツと積み上げていかなければならないですし、難しい試験に合格するため本格的に勉強しなければいけません。
国家資格で難しいため、生半可な気持ちでは難しいのが造園施工管理技士です。
頑張って知識や経験を身につけているうちに、トラブルがあった時にも冷静に的確な判断をして対処できるようになります。
説得力も増して信頼を得て、さらに仕事を獲得できるようにもなるでしょう。
幅広い職種での活躍
造園をするのは公園や街路樹だけでなく、学校や美術館などの公共のスペースや大型マンション、日本庭園などさまざまです。
狭い中ではなく幅広い職種の中で活躍できるのが造園施工管理技術士です。
受験をしたいと思っても受験資格に当てはまらなければ、まず資格取得の土俵に乗ることができないため、万遍なく勉強して経験しなければなりません。
その分知識も幅広く身につき、さまざまな分野で活躍することができます。
幅広い職種で活躍できるようになれば、必然的に待遇面や収入面でもプラスへと向かうでしょう。
施工管理システムなら『建築業向け管理システム アイピア』
まとめ
造園施工管理技士の資格を取得すれば、今よりもさまざまな場面で活躍ができます。
まだ資格を取得している人も少ないため、さまざまな現場で重宝されるでしょう。
待遇面や給料面でも期待できる仕事ですので、資格取得を目指してみても良いでしょう。
試験日は年に1~2回しかなく、申し込みの期間も少し早いです。
しっかりとチェックをし、逃さないようにしましょう。
受けたいと思っても学歴や実務経験の年数など条件が決まっていますので、まずは自分が当てはまるかどうか確認をしておきましょう。