工事の進捗管理には、工程表の作成が不可欠です。
工程表は、納期を守るためだけでなく、品質管理にも役立ちます。
特に、クレームが多いといわれるリフォーム工事においては顧客との信頼関係が非常に重要です。
顧客にとって分かりやすい工程表を作成し、トラブルなく工事を進められるようにしましょう。
工程表とは
工程表とは、工事の着工日から完成日までに実施される作業を時系列順に表にまとめたものです。
施工管理者は、工程表をもとに各作業に必要な日数や人材を把握し、管理することができます。
また、工程表は施主にとっても役立つものです。 工事のスケジュールを把握しておくことで、進捗を確認することができます。
行程表との違い
工程表と似た言葉に「行程表」がありますが、どのように区別することができるのでしょうか。
すでに確認した通り、工程表は、作業の順序や手段を具体的にまとめたものです。
行程表も「いつまでに何をやる」と予定を示すものではありますが、工程表ほど具体的ではありません。
リフォーム工事の予定を示す際には、「工程表」を用いるのが一般的です。
工程表に関する記事はこち
工程表の作成目的・役割
これまで、工程表の概要について確認してきました。
以下では、リフォーム工事で工程表を作成する目的や、工程表の役割を具体的に紹介します。
納期を守る
リフォーム工事において納期を守ることは重要です。
完成予定日までに作業を終えることができるよう、工程表を作成し、綿密な計画を立てましょう。
イレギュラーに対応可能
リフォーム工事を行う際、資材や作業員の不足や機械の故障などトラブルが発生する可能性があります。
また、事前の調査では把握できなかったことが着工後に明らかになり、追加工事が必要になることも想定されます。
工程表を作成しておけば、こうしたイレギュラーにも迅速に対応することができます。
トラブル発生後、すぐに工程表を修正し、工程を組みなおすようにしましょう。
また、工程表を作成する際にあらかじめ空白期間を設けておくことで、納期に遅れることなく工程を変更することが可能です。
顧客との信頼関係を構築
工程表を作成することは、顧客からの信頼にもつながります。
「どのような作業が、何日間行われるのか」「何人くらいの作業員が作業にあたるのか」などリフォーム工事の作業工程が気になる顧客は少なくありません。
顧客にとって分かりやすい工程表を作成し、安心して工事を任せてもらいましょう。
業務の効率化
工程表を作成することで、人材配置や機材の手配などを効率的に行うことができます。
これにより、無駄な作業工程を省くことができ、コストの削減につながります。
逆に、無理なスケジュールや人材配置を回避することも可能です。
余裕のない作業日程では、ミスが起こりやすく、品質を担保することが難しくなります。
精緻な工程表を作成することは、結果的に品質の維持にもつながります。
工程管理に関する記事はこちら
工程表の種類
工程表にはいくつか種類があり、目的や用途に応じて使い分けることができます。
以下では、代表的な5つの工程表について、それぞれの特徴を解説します。
バーチャート工程表
バーチャート工程表は、縦軸に作業内容、横軸に日時を記載する工程表です。
どの作業がどの期間実施される予定であるかが一目でわかるため、作業員も顧客も理解しやすいのが特徴です。
一方で、各作業の関連性が把握しづらいというデメリットがあります。
複雑な工程にはあまり向いていません。
メリット | 作成が簡単 顧客に共有しやすい |
---|---|
デメリット | 各作業の関連性が把握しづらい |
ガントチャート工程表
ガントチャート工程表は、縦軸に作業内容、横軸に進捗率を記載する工程表です。
作業の進捗度合いが分かりやすく、作業員にとっては便利です。
ただし、作業期間や日程は記載されていないため、顧客にとっては不十分な内容だといえるでしょう。
バーチャート工程表と同様、作業同士の関連性も把握できません。
また、進捗の計算を自動化するには、数式やマクロの利用が必須です。
そのため、ガントチャート工程表の作成作業は属人化する傾向にあります。
メリット | 作業ごとの進捗が分かりやすい |
---|---|
デメリット | 顧客への共有には不向き 作成に手間がかかる 各作業の関連性が把握しづらい |
曲線式工程表(グラフ式工程表)
曲線式工程表は、縦軸に進捗率(出来高比率)、横軸に日時(工期)を記載する工程表です。
バーチャート工程表とガントチャート工程表の両方の情報を確認できるのが特徴です。
比較的複雑な表なので、作成に手間がかかる恐れがあります。
また、各工事のスケジュールや進捗はわかりやすいですが、顧客にとっては理解しづらいかもしれません。
メリット | 作業ごとの進捗が分かりやすい |
---|---|
デメリット | 顧客への共有には不向き 作成に手間がかかる |
工程管理曲線(バナナ曲線工程表)
工程管理曲線は、縦軸に進捗率、横軸に工期を記載する工程表です。
「出来高累計曲線」や「Sカーブ」、「バナナ曲線」と呼ばれることもあります。
過去のデータと比較して進捗率を把握することができるのが特徴です。
まず、過去のデータをもとに、下方許容限界曲線と上方許容限界曲線を設定します。
これらに基づいて、予定工程曲線を決定します。
予定と実際の進捗のズレが一目で分かる工程表ですが、各作業の進捗状況を把握するのは困難です。
メリット | 作業全体の進捗状況が分かりやすい 過去のデータと比較可能 |
---|---|
デメリット | 顧客への共有には不向き 各作業の進捗状況が分かりにくい 作成に手間がかかる |
ネットワーク工程表
ネットワーク工程表は、数字が書かれた「〇」を「→」でつないでいく工程表です。
「→」の上に作業名、下に作業日数を記入します。
各作業の関連性や全体の流れが明確で、効率的な作業手順を設計するのに役立ちます。
そのため、監理技術者などが利用することが多いです。
また、ネットワーク工程表を作成するためには、専門用語や作成ルールを把握しておく必要があります。
メリット | 各作業の関連性が分かりやすい 効率的な作業手順を設計できる |
---|---|
デメリット | 顧客への共有には不向き 作成には専門知識が必要 |
工程表の作成手順
5つの工程表の特徴を確認しました。
以下では、実際に工程表を作成する際の手順について紹介します。
① 施工手順・範囲を決定
工程表を作成するにあたって、まず必要なのは、施工手順や施工範囲を決めることです。
当該工事の施工法や順序をもとに、これらを決定します。
施工手順を決めることは、作業内容の明確化にもつながります。
作業の取りこぼしのない、正確な工程表を作成するには、この作業が不可欠です。
施工手順を決定する際は、作業単位ごとに手順を細かく確認しておくのがポイントです。
各作業で必要な資材や機械、設備などについてもこの段階で設定しておきましょう。
② 施工期間を設定
次に、工事ごとに必要な施工期間を設定します。
リフォームの内容や現場環境、作業員数などを確認し、適切な機関を設定することが重要です。
設定期間が短すぎると、作業員の負担が増大し、作業環境が悪化する恐れがあります。
反対に、長く設定すると、納期に間に合わない可能性も出できます。
トラブルやミスの発生を考慮し、納期を守れる範囲で適切な施工期間を設定するようにしましょう。
③ 各工事の配分・人材配置
施工期間を設定したら、次に各工事の配分や調整を行います。
全ての工事が納期までに完了するよう、余裕のある計画を立てましょう。
作業に必要な資材や機械を使う期間が、一定の期間に集中しすぎないように調整することも重要です。
また、人員の割り振りも適切に行いましょう。
一般的に、バーチャート工程表やガントチャート工程表を作成する際は、作業の責任者や担当者を書き込みます。
人員が不足している場合は、外注する必要があります。
工事の内容や日程を考慮し、必要な人員を正確に把握しておきましょう。
④ 工程表の種類を選択
工事の期間や配分が確定したら、作成する工程表の種類を選択します。
工程表をどう使うのか、誰のために作るのかを考慮し、選択すると良いでしょう。
すでに確認した通り、顧客へ共有する工程表には、バーチャート工程表が適しています。
⑤ 工程表の作成方法を選択
作成する工程表の種類が決定したら、工程表の作成方法を選びます。
工程表の作成方法には、以下の3つの方法があります。
- 順行法:施工の順序に沿って作成する方法
- 逆算法:工事完了日から逆算して作成する方法
- 重点法:工期中の重点時期を定め、その前後を順行法・逆算法で作成する方法
⑥ 適切なツールで工程表を作成
工程表の種類と作成方法が決まったら、いよいよ作成作業に入ります。
工程表の作成ツールとしては、主に以下の4つが挙げられます。
- 手書き
- ワード・エクセルのテンプレート
- 工程表ソフト
- 一元管理システム
テンプレートや専用ソフトを利用することで、工程表づくりの手間を省くことができます。
また、一元管理システムを活用すると、工程表の作成はもちろん、工事に必要なあらゆる情報を管理することができます。
自社に合った作成ツールを選択し、工程表の作成を効率的に行いましょう。
工程表作成ツールに関する記事はこちら
リフォーム工事の工程事例
以下では、リフォーム工事の工程の具体例を紹介します。
計画を立てる際の参考にしてみて下さい。
バスルーム
バスルームのリフォームは、大まかに以下の流れで実施されます。
各工程1日を要し、工期は5日間ほどです。
1日目 | 既存設備の解体・撤去 |
---|---|
2日目 | コンクリート打ち |
3日目 | 乾燥 |
4日目 | 新規設備の設置 |
5日目 | 仕上げ(内装など) |
キッチン
キッチンのリフォームは、大まかに以下の流れで実施されます。
工期は2日ほどです。
1日目 | 既存設備の解体・撤去 防火用の不燃性キッチンパネルの設置 |
---|---|
2日目 | システムの設置・仕上げ |
外壁
外壁のリフォームは、大まかに以下の流れで実施されます。
工期は7日ほどです。
1日目 | 足場づくり |
---|---|
2日目 | 解体・撤去 |
3日目 | 下地取り替え |
4日目 | 防水シートの施工 |
5~7日目 | 外壁の新設・仕上げ |
リフォーム工事に関する記事はこちら
工程表作成時のポイント
最後に、工程表を作成する際のポイントを紹介します。
以下4つのポイントを踏まえ、顧客にとっても作業員にとっても有用な工程表を作成しましょう。
編集・共有を迅速に
工事期間に変更が生じた際は、すぐに工程表の編集を行い、共有するようにしましょう。
元の予定と比較して、「どの工事がどの程度延期されるのか」が、明確になるよう変更するのがポイントです。
また、共有する際は、紙媒体よりデータの方が迅速に対応できます。
顧客の希望にもよりますが、紙とデータ、どちらでも対応できるようにしておくと良いでしょう。
工事場所ごとの進捗を明らかに
工務店やリフォーム業者が作成する工程表は、工事種類ごとに並んでいる場合が多くあります。
施工管理資料としては分かりやすいですが、顧客にとっては理解しにくいと考えられます。
顧客に共有する工程表は、工事種類ごとではなく、工事場所ごとに並ぶよう作成すると良いでしょう。
工事の担当者を明確に
リフォーム工事は、多くの場合、顧客が住まう場所に作業員が出向くことになります。
そのため、作業にあたる業者や作業員を工程表に明記しておくことが重要です。
作業担当者を明らかにしておくことで、万が一トラブルが発生した場合でも素早く対応できるでしょう。
誰が見ても理解できるように
最後のポイントは、誰が見ても理解できる工程表にすることです。
リフォームの工程表には、資材や機械など、工事の専門用語が使用される場合があります。
現場で使う工程表であれば問題ありませんが、顧客に共有する工程表は、極力専門用語を避け、分かりやすい表現を心がけましょう。
リフォーム業界に関する記事はこちら
建築・リフォーム業向け管理システム『アイピア』
まとめ
工程表は、リフォーム工事の進捗管理をはじめ、品質管理にも役立ちます。
分かりやすい工程表を共有することで、顧客との信頼関係を築くこともできるでしょう。
用途や目的に合った工程表を選択し、作成するようにしましょう。
また、工程表を作成するツールは手書きや無料のテンプレート、システムなど、様々です。
「分かりやすい工程表を簡単に作成したい!」という方は、弊社の提供する建築・リフォーム業向け管理システム『アイピア』をぜひご検討ください。
工程表に関する記事
- 工程表とは?役割や種類、書き方など詳しく解説!
- ガントチャートとバーチャートの違いとは?メリットや作成ポイントを紹介
- QC工程表の書き方とは?無料テンプレートあり
- 出面表(でづら)とは?建築業向け管理システム アイピアで一元管理