損益計算書とは?構成要素や5つの利益、分析ポイントなどをご紹介!!

損益計算書とは?構成要素や5つの利益、分析ポイントなどをご紹介!!

企業は財務諸表を作成し、会社の財政状態を報告しなければなりません。

損益計算書は、財務諸表の中でもとりわけ重要度の高い書類ですが、項目の多さから苦手意識を持たれてしまいがちです。
そこで今回は、損益計算書の各項目が何を示しているか、5つの利益の求め方など詳しくご説明していきます。

損益計算書とは

損益計算書とは、一定期間の間に企業がいくら儲けたのか、また損をしたのかを表す書類です。
企業がいくら儲けたか(損したか)は、経営成績という言葉でも表されます。

損益計算書は、Profit and Loss Statementを略したP/Lと呼ばれることもあります。
また、「貸借対照表」と合わせて「財務諸表」と呼ばれる重要な書類の1つになります。

損益計算書の構成要素

損益計算書の構成要素は3つです。

費用 一会計期間における利益のための支出。
例)売上原価、給料など
収益 一会計期間に発生した儲け。
例)売上高、営業外収益など
利益 収益と費用の差額で計算した最終的な企業の儲け
例)売上総利益、営業利益など

損益計算書の5つの利益

一口に利益と言っても、利益の部には以下のように5つに区切られています。

ここでは、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」のそれぞれの求め方をご紹介していきます。

売上総利益

売上総利益 = 売上高 - 売上原価

売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いて残る利益で「粗利」と呼ばれることもあります。
基本的に、売上総利益が多ければ多いほど、最終的に残る企業の利益も多くなると考えられます。

また、商品を仕入れて販売している企業は、どれだけ原価を抑え、付加価値を加えられるかが重要です。
それを知る指標としても役立ちます。

営業利益

営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費

営業利益は、売上総利益から販売日及び一般管理費を差し引いて残る利益です。
販売費及び一般管理費は、人件費や光熱費など営業にかかる経費や会社の運営に必要な経費のことを指します。
ここで残った利益が、企業が本業で得た利益となります。

経常利益

経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用

経常利益は、営業利益に「営業外収益」を加えて「営業外費用」を差し引いて残る利益です。
営業外費用・収益とは、本業以外の営業にかかった費用・収益を指し、株の配当金・売却損などがあります。

経常利益を見ることで、全ての財務活動を通じて得られる利益を把握することができます。

税引前当期純利益

税引前当期純利益 = 営業利益 + 特別利益 - 特別損失

税引前当期純利益とは、経常利益に「特別利益」を加えて「特別損失」を差し引いて残る、税金を支払う前の利益です。
特別利益・損失とは、本業以外の臨時的な収入・損失を指し、固定資産売却益や災害損失などがあります。

ここで注意すべきなのは、特別利益はあくまで「一時的なもの」であるということです。
特別利益に頼らずに、企業の経営状態を把握し、方針を定めましょう。

当期純利益

当期純利益 = 税引前当期純利益 - 法人税等

当期純利益とは、税引前当期純利益から法人税等を差し引いて残る、企業の最終的な利益です。
これをもとに、株主の配当金が定められます。

損益計算書を見るポイント

損益計算書を見る時のポイントは2つあります。
それは、「指標を用いる」ことと「長期的な視野を持つ」ことです。

ポイント1

指標を用いる

損益計算書には、会社を分析するのに役立つ指標がいくつかあります。

例えば、売上総利益を売上高で割ることで求められる売上総利益率(粗利率)があります。
売上総利益率を見る事で、会社の商品やサービスの価値の高さがわかるだけでなく、会社の競争力を知ることにもつながります。

粗利率とは?粗利率からわかることと注意点

ポイント2

長期的な視野を持つ

損益計算書を1年度分だけ見て満足してはいけません。
2年、3年と長期的な分析することで、会社の強みや弱みが明確に見えてくるのです。

また、売上総利益率などの指標も、前年度と比較しながら活用してみて下さい。

現場管理ソフトなら建設業向けシステム「アイピア」

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

今回は損益計算書についてご紹介してきました。
損益計算書は5つの利益に区分されており、ややこしく感じるかもしれませんが、1つ1つ見ていくと難しいものではありません。

それぞれを理解し、正しく企業の利益を把握することで事業の見通しを立てることができます。
ぜひ、会社の分析に役立て下さい。

執筆者情報

関連記事

  1. 工事写真台帳のおすすめエクセルテンプレートを紹介!メリットも解説

    工事写真台帳のおすすめエクセルテンプレートを紹介!メリットも解説

  2. 【建設業】工事請負契約書の印紙とは?基本ルールやお得情報を解説!

    【建設業】工事請負契約書の印紙とは?基本ルールやお得情報を解説!

  3. 現場調査の徹底ガイド!目的や手順、必携ツールもご紹介

    現場調査の徹底ガイド!目的や手順、必携ツールもご紹介

  4. 実行予算とは?積算との違いについても解説

    実行予算とは?積算との違いについても解説

  5. 電子帳簿保存法の猶予期間とは?基礎知識や宥恕期間との違いをご紹介

    電子帳簿保存法の猶予期間とは?基礎知識や宥恕期間との違いをご紹介

  6. 利益率とは?計算方法や目安を徹底解説

    利益率とは?計算方法や目安を徹底解説