造成工事とは?工事の内容やポイントを解説

造成工事とは?工事の内容やポイントを解説

ビルや住宅などの建築物を建てたり、駐車場や公園などを作ったりする前に、用途に合わせて土地を整備しておく必要があります。
その際に行われるのが造成工事です。

造成工事がどのようなものなのか、整地との違いがわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、造成工事の内容、工事の流れや方法などの基本情報を紹介したうえで、造成工事で押さえておくべきポイントを解説します。

造成工事とは

造成工事(ぞうせいこうじ)は、用途に合わせて土地を整備する工事ことです。
たとえば、『住宅を建てるために農地を整備して宅地にする』、『駐車場を作るために傾斜状の土地を平坦にする』といったように、その土地の用途に合わせて、地盤改良や盛土などのさまざまな工事を行います。

この造成工事と混同されやすい言葉としては、『整地』が挙げられます。
整地は、造成工事に含まれる内容の一つであり、店舗や住宅などの建物が建っていた場所をきれいに整備することです。
建物の解体で出た瓦礫やガラスを除去することや重機を用いて土地を固める転圧作業などを行います。
造成工事では、整地以外にもいろいろな作業が必要になるため、大規模な工事となるケースも珍しくありません。

なお、造成工事は法律によって規制されている部分があるため、無断で工事を進めることができません。
造成工事に取り掛かる前に、区域内の都道府県に申請をして、きちんと許可を得ておく必要があります。

造成工事が必要な土地

造成工事が必要となる土地は、地盤が弱い土地、変形している土地、高低差がある土地の3種類です。

CASE1

地盤が弱い土地

地盤が弱い土地では、必ず造成工事を行わなくてはなりません。
地盤が弱くて、柔らかい土地に住宅やビルなどを建設してしまうと、建物の重さで地盤沈下が発生したり、建物が傾いたりする可能性が出てくるからです。
造成工事を行って、土地をしっかりと固めておけば強度が高まるため、安心して建物を作ることができます。

CASE2

変形している土地

三角形や五角形などといったように、変形している土地も造成工事が必要です。
なぜなら、変形した土地は、建物を建てにくいうえに、無駄になる部分が多くなるからです。
造成工事を行って四角形に整備しておけば、その土地活用を有効活用できるようになります。

CASE3

高低差がある土地

高低差が大きな土地では、建物を建てるのが難くなります。
斜面に住宅を建てる場合であれば、床面が平行になるように土地を調整しておかなくてはなりません。

道路との高低差がある土地の場合には、水害や土壌を防ぐために切土や盛土などを行い、道路と土地が同じ高さになるように整備することもあります。

造成工事の内容

造成工事では、その土地の状態に合わせて、整地、切土、盛土などといったさまざまな工事が行われます。
山地を造成する場合には、伐採や伐根などの工事も必要です。
土地の用途によっては、地盤の改良を行う必要も出てくるでしょう。

ここでは、造成工事の具体的な内容をご紹介します。

整地

整地は、土地を平らにしたうえで、地固めをする工事のことです。
整備がされていない土地には、凹凸や高低差などがあるため、重機を使用して土地をしっかりと踏み固めておく必要があります。

建物を解体した場合は、土地内に残されている瓦礫やガラス片などもきれいに取り除いておかなくてはなりません。
整地をすることで、土地の資産価値が高まりやすくなります。

伐採・伐根

雑草が生い茂っていたり、樹木が残っていたりすると、建築物を建てる際に邪魔となってしまいます。
土地の中に根っこが残っていたら、後から木や草が伸びてくる可能性も出てくるでしょう。
そのため、山地などを開拓して宅地用にする際は、伐採や伐根などの作業が欠かせません。
雑草が増えるのを防ぐために、一時的に防草シートを敷いて対策することもあります。

地盤改良

農地や長年放置されていた土地などは、地盤が弱くなっている可能性があります。
そのような土地に建物を建てる際には、地盤改良が必要です。
表層改良工法柱状改良工法鋼管杭工法などの方法を用いて、建物が建てられる土地にするための地盤改良を行います。

盛土・切土・土止

盛土・切土・土止それぞれの内容は以下になります。

  • 盛土

    土地が道路よりも低い位置にある場合に必要となる工程

  • 切土

    土地が道路よりも高い位置にある場合に行われる工程

  • 土止

    土地が崩れるのを防ぐために行う工程
    芝生を植えたり、矢板やコンクリートブロックを配置したりなど、さまざまな方法があります。

残土処分

造成工事の際に、発生した不要な土を土地の外へ運び出して処分することです。
土は一般廃棄物として捨てることができませんので、法律に従い適切な方法で処分しなくてはなりません。

造成工事の方法

造成工事にはさまざまな方法があります。
ここでは、代表的な工事の方法をご紹介していきます。

粗造成

粗造成は、粗仕上げとも呼ばれており、造成工事で用いられることが多い工事方法です。
建物を解体した後に出るコンクリート片やガラス片などを取り除き、転圧機を使って土地を締め固める作業を行います。
廃材をどの程度まで取り除くのかは業者によりけりです。
細かい廃材については土地と一緒に転圧します。

砂利造成

砂利造成は、土地の高さの修正を行い、砂利を敷き詰めてから、転圧機を使用して土地を転圧していきます。
粗造成よりも丁寧に廃材を取り除くのが特徴です。
取りきれない廃材については、そのまま土地と一緒に転圧します。

土地に砂利を混ぜ込むため、水はけが良くなり、きれいな見た目に仕上がるのがメリットです。
また、砂利があることで足音が目立ちやすくなり、防犯対策にもなります。

コンクリート・アスファルト舗装

コンクリート・アスファルト舗装は、土地を駐車場や道路などにする場合に用いられる方法です。

コンクリートは耐久性が高いのがメリットですが、破壊コストが高くなってしまいます。
アスファルトはコンクリートよりも低コストですが、耐久性が低いという特徴があります。

土地の用途に応じて、最適な舗装を選ばなくてはなりません。

防草仕上げ

防草仕上げは、雑草の成長を防ぐために用いられる方法です。
土地に生えている雑草をきれいに取り除いてから、防草シートを敷くことで、雑草の繁殖を防ぎます。

造成工事の流れ

造成工事は以下の流れで行います。

STEP①

地盤調査

最初に行うのは地盤調査です。
土地の地盤に問題がないかを確認するために欠かせない重要な調査です。

地盤調査の方法は、スウェーデン式サウンディング試験ボーリング調査などがあります。
地盤調査の結果をもとにして、今後の工事の計画を立てていきます。

STEP②

機材搬入

地盤調査が終わったら、造成工事で使用する機材を搬入します。
大型の重機を使用することもあるため、搬入経路も確認もしておかなくてはなりません。

STEP③

伐採・伐根、堀削・残土処分

木や雑草などがある場合には、伐採・伐根の作業が必要です。
土地の利用状態に合わせて、堀削や残土処分などの工事も取り行います。

STEP④

土の運び出し・入れ替え・追加

造成工事では不要な土がたくさん出ることがあるため、運び出し作業が必要です。
土に問題がある場合や足りなくなった場合には、入れ替えや追加などの作業を行います。

STEP⑤

転圧作業

重機を使って土地をしっかりと固める転圧作業を行います。

造成工事のポイント

最後に、造成工事のポイントをご紹介します。

造成工事の費用目安

造成工事の費用の相場は、土地の面積状態工事の内容などによって変動します。

たとえば、田んぼとして利用されていた土地の場合は地盤改良が必要になるため、坪単価18万~20万円ほどの費用がかかる可能性があります。
畑の場合は、坪単価3万~5万円ほどです。

傾斜地の場合は、傾斜角度が高くなるほど、工事費用も高くなりやすい傾向です。
傾斜3度~5度の場合の坪単価は35,000円~となっています。

関連する法律

造成工事を行う際には、都市計画法宅地造成等規制法などの法律を遵守しなくてはなりません。

都市計画法

都市計画法は、都市の健全な発展などを目的とした法律です。
この法律によって土地の用途が明確に定められているため、造成工事を行って用途を変更する場合には、必ず許可を得ておかなくてはなりません。

宅地造成等規制法

宅地造成等規制法は、宅地の造成による崖崩れ、土砂の流出による災害を防ぐために制定された法律です。
宅地造成工事規制区域内では、勝手に造成工事を行うことができません。
工事を取り行う前に、許可を得ておく必要があります。

工事管理なら建築業向け業務管理システム『アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

造成工事は、土地を整備して用途を変える工事ことです。
地盤が弱い土地、変形している土地、高低差がある土地では、造成工事が必要です。
造成工事では、整地、草木の伐採や伐根、盛土、切土、土止などさまざまな作業を行います。
工事に取り掛かる前に地盤調査を行い、土地の状態を把握しておかなくてはなりません。
都市計画法や宅地造成等規制法などの法律も絡んできますので、きちんと許可を受けてから工事を行うようにしましょう。

執筆者情報

関連記事

  1. 原価管理システム8選!機能や比較のポイントを解説します

    原価管理システム8選!機能や比較のポイントを解説します

  2. クラウド型工事管理システム5選! メリットや選び方もご紹介

    クラウド型工事管理システム5選!メリットや選び方もご紹介

  3. 造園施工管理技士とは?試験内容や資格取得のメリットについて解説!

    造園施工管理技士とは?試験内容や資格取得のメリットについて解説!

  4. 英語での請求書の書き方を解説!送付メールの例文もご紹介

    英語での請求書の書き方を解説!送付メールの例文もご紹介

  5. 見積書の端数処理とは?処理方法やインボイス制度の影響を解説

    見積書の端数処理とは?処理方法やインボイス制度の影響を解説

  6. 【2022年版】1級施工管理技士とは?試験情報も含めて解説します

    【2022年版】1級施工管理技士とは?試験情報も含めて解説します