皆さんは「スマートハウス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
近ごろよく聞くようになったけど、詳しくは知らないという人も多いのではないかと思います。
IT化が進む社会においては、住宅のあり方も少しずつ変わってきています。
「スマートハウス」は、まさにIT化の影響を受けた住宅です。
今回は、次世代の住宅のあり方として注目が集まる「スマートハウス」について、解説していきます。
スマートハウスとは
スマートハウスとは、何でしょうか。
スマートハウスの定義
「スマートハウス」は、IT技術の活用を通して、エネルギー消費が効率化・最適化された住宅を意味します。
分かりやすい例として、スマートフォンとエアコンを連携し、電源や温度の操作を容易かつ迅速にすることで、エネルギー消費を最適化することが挙げられます。
また、家庭内のあらゆる機器を操作するだけでなく、それらの利用状況が簡単に見られるようにするといったことも、スマートハウスの特徴と言えるでしょう。
スマートホームやIoT住宅との違い
スマートハウスと似た意味をもつ言葉として、「スマートホーム」や「IoT住宅」といった言葉がありますが、違いは何でしょうか。
「スマートホーム」は、主に、IT技術を活用し、住宅内外のサービスの繋がりを強化することで、便利な暮らしを目指した住宅を意味します。
スマートハウスが、エネルギー消費の最適化のための住宅設備に重点を置いている一方で、スマートホームは、あくまでもIT技術を駆使した快適な暮らしに重点を置いた用語になります。
どちらも、IT技術を活用し、生活の最適化を図るという点では共通していると言えます。
また、「IoT住宅」は、IoT(インターネット・オブ・シングス)技術を駆使して、あらゆるモノをインターネットに繋ぎ、快適な生活を実現する住宅を指す用語です。
IT技術を活用して、住宅設備・サービスの繋がりを強化し、エネルギー消費の最適化を実現するスマートハウスは、「IoT住宅」の一つであると考えられます。
そのため、近年は、「スマートハウス」と「IoT住宅」がほとんど同じ意味で使われるようにもなってきています。
省エネ・サスティナブル住宅に関する記事はこちら
スマートハウスの設備の代表例
スマートハウスにおける代表的な設備の例を紹介します。
省エネ・創エネ・蓄エネ
スマートハウスに含まれる設備の代表例の一つに、省エネ・創エネ・蓄エネの3つがあります。
それぞれの意味は以下に示した通りです。
- 省エネ…LED照明など、エネルギーを節約する設備が使われている状態のこと。
- 創エネ…太陽光発電のように、エネルギーを創出できる設備が使われること。
- 蓄エネ…住宅用蓄電池など、エネルギーを蓄える設備があること。
これら3つの設備は、互いを補完しあう形で、最適なエネルギー消費の実現を助けてくれます。
例えば、創エネ設備によってつくられたエネルギーを、蓄エネ設備が蓄えていつでも使用できるようにしておく、といった連携がとられます。
HEMS
HEMS(ヘムス)は、「Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略称です。
HEMSとは、IT技術を用いて、家庭内の設備の利用状況を可視化し、エネルギー消費量を効率的にコントロールするシステムを意味します。
スマートハウスにおいて、操作を工夫して最適なエネルギー消費を実現することは重要ですが、そもそも現状のエネルギー消費量や各設備の利用状況が分からなければ意味がありません。
HEMSはこれらを可視化することで、エネルギー消費の最適化をより促進してくれる設備であると考えられます。
スマートハウス設備に関する記事はこちら
スマートハウスのメリット・デメリット
最適なエネルギー消費を実現するスマートハウスですが、実際にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
スマートハウスのメリット
スマートハウスは、多くのメリットを持った住宅です。
まず、これらのメリットについて説明します。
消費電力の削減
一つ目のメリットは、消費電力が削減できることです。
利用状況を逐一把握し、無駄な消費を制御することで、消費電力を減らし、電気代も節約することができます。
また、創エネ設備を活用し、電力を余分につくった場合は、電力会社に電気を売ることもできます。
スマートハウスは、経済面でも効率が良い住宅であり、暮らしを支えてくれると言えるでしょう。
緊急時の備え
二つ目に、スマートハウスが緊急時の備えになるというメリットがあります。
例えば、災害が起こった際の対応をあらかじめ各機器に設定しておくことで、災害発生時に自動的な対応が可能になります。
また、停電などが起こった際にも、スマートハウスがで蓄えたエネルギーがあれば安心です。
日本は災害が多い国ですので、有事の際にも幅広い対応が可能なスマートハウスは、最適な住宅であると言えます。
環境への貢献
環境への貢献も、スマートハウスの大きなメリットだと言えます。
スマートハウスは、エネルギー消費の最適化を通して、持続可能な社会づくりにも貢献できます。
短期的な効率化だけでなく、長くにわたって快適な暮らしを続けていくために重要な存在でもあるのです。
スマートハウスのデメリット
スマートハウスにはメリットが多くある一方で、デメリットも少なからず存在します。
比較的高い初期費用
代表的なデメリットとして、高い初期費用があります。
スマートハウスを実現するための設備はどれも非常に便利ですから、購入する際にはある程度のまとまったお金が必要になります。
しかし、これらの設備が社会に普及することに伴い、価格は徐々に低下してきています。
スマートハウスの設を導入するハードルは、以前より格段に低くなっているのです。
補助金が出る場合も
さらに、スマートハウスの購入や設備の導入には補助金が出る場合もあります。
政府が省エネ事業を推し進めていることもあり、自治体などが補助金制度を設けていることがあります。
スマートハウス購入の際には、こういった支援制度についてよく調べたうえで、購入されると良いでしょう。
リフォームに関する記事はこちら
『建設業向けシステム アイピア』
まとめ
スマートハウスは、「省エネ・創エネ・蓄エネ」や「HEMS」といった設備を備えた、IT技術を通して最適なエネルギー消費を実現する住宅です。
エネルギー消費が効率的になるだけでなく、電気代の節約による経済面への貢献、緊急時の備え、環境面への貢献など多くのメリットをもっています。
一方で、初期費用が比較的高いといったデメリットもあります。
費用や効果についてよく調べたうえで、スマートハウスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。