企業として売上をあげていくためには、必ず原価が発生します。
その製品・サービスにはどのくらいのコストがかかっているのか、どのくらいの利益が見込まれているのか。
それらを正確に管理することで利益の最大化を図る「原価管理」は重要な業務です。
この記事では、原価管理の目的やメリット、そして原価管理を効率的に行うためのシステムについてご紹介していきます。
目次
原価管理(コストマネジメント)とは
原価管理とは、製品製造にかかわる原価を固定費・変動費に分類し、問題点の分析などを行い、利益を改善することです。業務改善や利益向上を目的としています。
そもそも「原価」って?
原価とは、一般的に商品を仕入れる際にかかる費用とされています。
「原価」といっても様々な種類があり、業種によって管理すべき原価は異なります。
正確に算出するためには業種ごとの違いをしっかり知ることが大切です。
例えば製造業であれば、「材料費」「労務費」「製造経費」が主な原価の内訳です。
原価管理でできること
簡単に表すと、利益と原価の関係は下記のようになります。
- 原価・・・黒字
- 利益=原価・・・利益0(損益分岐点
- 利益<原価・・・赤字
原価を抑えることができれば、その分利益が大きくなります。
原価管理をすることで3つのことができます。
- 損益分岐点の分析
- 各製品の採算性の明瞭化
- 利益目標や予算の企画
利益管理との違い
原価管理似た言葉に利益管理があります。
利益管理とは、あらかじめ経営計画によって定められた利益目標と一定時点での利益の実績値との差を分析し、目標に達するよう管理することを指します。
利益を算出するためには、そもそもどれくらいの原価がかかっているのかを把握する必要があります。
つまり、利益管理を行うためには原価管理が欠かせないということです。
原価管理に関する記事はこちら
原価管理の目的
原価管理の目的は、利益の最大化・損失の最小化2つあります。
利益の最大化
原価管理の一番の目的は、利益を最大化することです。 一口に「原価」と言っても、さまざまなコストが含まれています。
- 製品製造の際の材料費・外注加工費用
- 製造に携わった作業員の人件費
- 製造現場の水道光熱費・運送費・設備の修繕費 etc…
売上に対して原価の割合が高くなってしまうと利益が小さくなります。
反対に原価の割合が小さければ利益は大きくなります。
つまり、適切な原価管理でムダな費用を削減できれば、会社の利益を拡大できるのです。 適切な原価管理を行うことは経営の根本であり、利益の最大化に繋がります。
損失の最小化
原価管理の2つ目の目的は、損失の最小化です。
たとえ販売価格が一定であっても、社会情勢や気候などそのときの条件によって原価は常に変動します。
仕入れ価格が高騰すると原価が高くなるため、その時々にあわせた販売価格を設定し利益を確保しなければなりません。
原価管理を怠ると、販売価格と仕入れ価格のバランスが取れずに損失を招いてしまう可能性もあります。
原価変動のリスクに適切に対応することで、損失の最小限に期待できるでしょう。
原価管理のメリット
原価管理には主に2つのメリットがあります。
無駄なコストの把握
原価管理を行うことで、原価を構成している内容を把握でき、どの部分にどのくらいのコストがかかっているかを算出することができます。
無駄なコストを明確にすることで、原価を抑えることができ、販売価格が一定であっても利益を増やすことが可能です。
原価を正確に把握することは、商品の販売価格の決定や経営計画にも影響を与えます。
損益分岐点の明確化
損益分岐点とは、企業における利益がゼロとなる点のことです。
売上高と費用の関係が等しくなることによって、損益がプラスでもなくマイナスでもなく、売上高ゼロとなる状態のことをいいます。
この損益分岐点を把握することで、原価に対してどれくらいの利益が見込めるかが分かり、経営判断が行いやすくなります。
原価管理の基本的な流れ
では、実際に原価管理の方法をポイントもあわせて見ていきましょう。
STEP1
標準原価の設定
まずは、標準原価の設定です。
標準原価とは、製品やサービスにかかる原価の目安のことをいいます。
市場調査や過去のデータから、その製品に近いものを調べ原価を予測します。
製造に入る前に設定するあくまで目標値になるため、できる限り差がでないよう現実可能な設定をする必要があります。
STEP2
原価計算
開発・製造を始めたら、材料費や経費を明確にして実際にかかった原価を計算していきます。
原価計算を行うときは、原価に含まれるべき要素を漏れなくカウントすることが重要なポイントです。
ここでの計算が原価管理を行う上で重要な値になるため、正確に計算する必要があります。
計算方法は、業種やサービス、製品によって異なるため、自社にあった原価計算の方法を選びましょう。
STEP3
差異分析
原価計算が終わったら、事前に設定していた標準原価との差異を分析していきます。
実際にかかった原価(実際原価)と標準原価とで、どの要素にどのくらいの差が出ているのかを比較することが大切です。
分析の結果、標準原価より低い原価で終えられた場合、利益の大きい製品・サービスということになります。
STEP4
原価改善
差異分析によって見つかった問題に対し、なぜこの差が生まれたのかを分析し改善します。
仕入れ価格に問題がある場合は仕入れの数量を見直したり、人件費に問題がある場合は作業の効率化を改善したりと、その要素によってさまざまな要因を検討し対策を行います。
無理なく原価を抑えられるよう改善することが見落としてはいけないポイントです。
正確な原価管理を行うために
前章で記述した通り、ただ原価計算をすることだけが原価管理ではありません。
把握した原価から問題点を割り出し、コストの無駄を改善するまでが原価管理といえます。
正確な原価管理を行うにはその分コストも時間もかかってしまいます。
そこで活用したいのが原価管理システムです。
原価管理システムによる管理
原価管理に必要な計算や分析などを紹介してきましたが、その業務を自動化してくれるのが原価管理システムです。
原価管理はエクセルで行う企業も少なくありませんが、原価管理システムを導入することでより効率的に短時間で業務を行うことができます。
原価管理システムの主な機能
弊社が提供する管理システム「アイピア」を参考にその主な機能をご紹介します。
- 原価計算
- 粗利管理
- 原価差異分析
- 原価情報管理
アナログな作業では人為的なミスもあり時間もかかりますが、「アイピア」の導入によってすべて自動化されます。
分かりやすくみえる化することで、より効率的に分析ができます。
原価管理システムのメリット
業務を自動化することで、短時間で質の高い原価管理が可能になります。
さらに原価管理以外の機能も「アイピア」には多数搭載されているため、さまざまな要素から業務改善が期待できます。
同システムで一括管理することにより、社内での共有も簡単になります。
原価管理システムに関する記事はこちら
原価管理なら建築業向け業務管理システム『アイピア』
まとめ
この記事では、原価とは何かというところから、原価管理の目的やメリットをご紹介してきました。
原価管理は企業において根幹ともいえる業務です。
より効率的に計算・分析し、利益の最大化を図るには原価管理システムの導入をおすすめします。
ぜひこの記事を参考に検討してみてください。
原価管理の基礎に関する記事
- 原価管理とは?メリットや効果的な管理方法をご紹介
- 原価計算とは?目的や計算方法を詳しく解説
- 原価管理をきちんと行うためのABC(活動基準原価計算)計算方法やメリットも解説
- 【リフォーム業界向け】原価計算書を作成して粗利率低下を防止