ひと昔前とは、現在の世界全体の気候が変わっているなど、社会全体の状態も不確実性が高まっています。
今後も新しいウイルスが発生する世界情勢が急激に悪化するなど、さまざまな不安要素は尽きません。
その中でも、企業は持続可能な経営を行う必要があり、注目されているのがSXです。
こちらの記事では、SXとは何か、なぜ今注目されているのか、実際にSXを実践している企業についてご紹介していきます。
SXとは
目まぐるしく変化する社会の中でも、持続可能な経営戦略を立ててさまざまな方面からアクションを起こしながらバランスを追求することをSXと言います。
さまざまな方面では、企業が今後も成長できるように事業活動を行うだけでなく環境への配慮、社会的な責任などが含まれます。
このどれかだけに力を入れても、今後環境の変化が起きる可能性が高い社会情勢の中では生き延びられないかもしれません。
中長期的に先を見据え、バランスを追求することが重要です。
企業として行える取り組みは多く、再生可能なエネルギーを使い環境への配慮をする、今まで出ていた廃棄物を見直して削れる部分は削減していくなどいくつもあります。
SXに取り組めば、世の中から見られる見方も良いイメージにつながり結果顧客や投資家からの支持も得られます。
SXの2つの観点
企業でSXを活用するためには、大きく2つの観点があります。
ここからは、SXの2つの観点について詳しくご紹介していきます。
企業の持続可能性
企業として、今の売上や存続も重要ですが、未来を見据えないまま進めてしまうと、途中でダメになってしまう可能性が高くなります。
一つの観点としても、現在のではなく中長期視点で考えることが重要です。
ひと昔とは違いスマートフォンが当たり前なだけでなく、市場がグローバル化してSNSも大きく普及しています。
そのため、市場でも急激な変化が大きく、ついて行いなくなってしまうと企業としても持続できなくなってしまいます。
今の状況だけで考えるのではなく、種まきも同時に行って中長期的に先を見据えた経営が大切です。
社会の持続可能性
もう一つの観点として、社会の持続可能性があります。
予期せぬ新型コロナウイルスの流行やさまざまな場所で起きている対立や紛争、価値観の激変などさまざまなこれまでから想像できないようなことが当たり前に起きています。
そのような場面の中でも、持続的に企業として継続し売上を出していくことが必要です。
そのためにも、中長期的なリスクなどを今一度確認し、今後の経営に反映していくことが大切です。
SDGsとの関係
SXを達成するためには、SDGsとも大きく関係しています。
世界全体で2030年での達成を目指すSDGsができましたが、こちらへ積極的に取り組むことが必要です。
17の目標があるため、自社ではどの取り組みに力を入れられるか考え取り組みましょう。
積極的に取り組みSDGsを意識して行動していると、周りからも社会価値の高い企業だと評価されます。
企業としての将来事業もスムーズに進みやすくなります。
DX・GXとの違いや関係
SXのほかにDXやGXなど、似たような言葉があります。 企業と社会のサステナビリティを一緒に進行させていき、中長期的な経営を目指すことをSXと言います。
それに対し、DXはデータやデジタル技術を駆使して商品やサービスの変革をし、人々の生活を今よりもより良いものにすることです。
GXは環境のためにも化石燃料を極力使用せずにクリーンなエネルギーを活用するための実現への活用を言います。
一つずつ見ていくと意味に違いはありますが、今後のサステナブルな環境負荷が少ない社会を目指す面では共通しています。
DXのデジタル技術を活用しながら、SXやGXを実現していく関係性です。
持続可能な企業に関する記事はこちら
SXが注目されている理由
現在SXはさまざまな理由から注目されています。
ここからは、なぜ今SXが注目されているのか、その理由についてご紹介していきます。
社会情勢の変化
今は社会情勢が目まぐるしく、DXの発展をはじめとする破壊的イノベーションがさまざまな場所で行われています。
さらに、今までと気候が変わり、秋でも夏日の気温になる、突然の天候急変で雹が降ってきて土砂降りになる、災害級の雨が降るなど経済リスクも増えました。
新型コロナウイルスの時には接触する機会を減らすため、テレワークが普及するなどAIやテクノロジーを駆使する場面も増えました。
社会情勢がこれまでとは変わり大きく変化したとしても、中長期で成長して継続した経営が求められます。 そのため、持続可能な経営としてSXがクローズアップされています。
ESGの普及
ESGは、2006年に国連が新たな投資判断軸になると記載したことで、世の中の注目度が高まっています。
さらに、中長期的な成長するためには欠かせない要素が詰まっているため、もし取り組みが不十分な企業の場合、今後中長期的な成長は見込めないと見られてしまいます。
投資先も、ESGに取り組んで経営をしているかで、選ぶようになりました。
今の気候変動や森林破壊、人権や強制労働、多様性など、環境、社会、ガバナンスを見ています。
ESGの普及も大きく、SXが注目されるようになりました。
SDGs・DXへの注目
世界的にSDGsは大きく注目されていて、さまざまな場面でも言葉も広まっています。
自社のことだけでなく環境や社会のことも考えて貢献しているというイメージは、経営において大変重要です。
今後さらにサステナブルな市場は注目されていくでしょう。
さらに、デジタル技術を活用し、これまでにない商品やサービス、ビジネスモデルを創るDXも大きく注目されています。
これらの取り組みもバランス良く取り組むことが重要なことから、SXは大切だと見られています。
SXの実現に必要なもの
SXを実現するためには、いくつかの考えが必要です。
中長期的に成長する企業を作り上げていくためにも、SXの実現に必要なものを知っておきましょう。
ダイナミック・ケイパビリティとは
組織内外の経営資源を再度結び付けて構成する企業の組織や経営者の能力を、ダイナミック・ケイパビリティと言います。
しっかりと強化できると、今後組織として強いものとなり多少の社会情勢の変化にも負けない企業となります。
感知
最近では、デジタル業務も増えて、効率的に作業を進められる世の中になりました。
しかし、手間なく楽になった分、感知力が鈍くなってしまう可能性があります。
SXを達成するためには、感知力を養うことが重要です。
さまざまあるデータの中からより質が良く適切なものを処理したためにも、システム構築も重要です。
人のスキルも一緒になければ達成できません。
捕捉
今の社会は、ずっと同じ環境であることが珍しく目まぐるしく変化しています。
しかし、長期的に生き残るためには、競争力の獲得に大切な捕捉力が重要です。
今は未来がどんな状況になっているか、AIでも予測できます。
今後どんな変化が待っているのか、先を見通して考える能力は大切です。
変容
世の中の動きに合わせて、変化に対応できる変容力も必要です。
対応、適応、改革などの意味も含まれ、今のままで安心せずに何があっても対応できるような姿勢も大切でしょう。
いつ何が起きても、その状況に合わせて対応できると企業としても強いです。
DXによる強化
一見SXとDXは別物に見えますが、どちらも中長期的に取り組むためには必須です。 どちらかだけに力を入れれば良いものでもなく、一緒に利用するからこそ効果を発揮します。
社会環境を考えサステナビリティへ取り組もうと考えた時に、デジタルツールを使うことで効率良く事業戦略を立てて実行できます。
最初は使い慣れないデジタル技術を取り入れるのは、企業にとって大変に感じるかもしれませんが、積極的に使用して社内に浸透させることで、結果中長期的な仕事につながるでしょう。
デジタル技術がないと、先を見通すための力が弱く長期的に考えた時も経営が厳しくなります。
SXの実践例
ここからは、すでにSXを実践している企業の例をご紹介していきます。
三井住友建設
オリンピックへ向けた設備整備や民間設備投資の抑制、さらには新型コロナウイルスの感染症などで先の投資予測が難しくなってしまいました。
そこで、今後急速な広がりが見込める環境やエネルギー分野に積極的に取り組み、同時にICTなどの技術開発SDGsへも取り組んでいます。
飛島建設
DXの取り組みと同時に企業のサステナビリティ、ESG・SDGsに配慮した経営による社会のサステナビリティに取り組んでいます。
ステークホルダーとの対話を深化させ、2030年以降も見据えています。
ユニリーバ
サステナブルな暮らしを当たり前にするために、地球と社会が健全であるようサステナビリティに取り組んでいます。
地球の健康や人々の健康を考えた取り組み、インクルーシブな世界への貢献などさまざま実施しています。
業務効率化なら『建築業向け施工管理システム アイピア』
まとめ
今世界の動きは大変不透明で、どうなっていくのか見据えて未来も考えることが重要です。
変化の中でのリスクを把握し、素早く感知を行い、捕捉して変化にも対応できるように変容にも力を入れていく必要があります。
SDGsだけ行えば良いのではなく、GXやDXも同時にバランスを保ちながら取り組むSXは大切です。
すでにSXに取り組んでいる企業を参考にしながら、自社でも取り組んでいきましょう。
建築業界(リフォーム・工務店向け)のシステムに関する記事
- 工事管理システム(ソフト)とは?人気製品10選を機能・選び方とともに紹介
- 見積システムおすすめ5選!必要な機能や選び方を解説
- 【建築業向け】おすすめ発注管理システム5選!選び方や導入のメリットを解説
- 原価管理システム8選!機能や比較のポイントを解説します
- 工程管理ツールとは?システムとの違いと選び方のポイント