多くの企業でシステムの導入が行われており、基幹システムを利用している企業も多いです。
一方、近年ではERPの重要性が叫ばれ、注目されています。
ERPとはどんなものなのか、基幹システムとの違いやERPの種類をご紹介していきます。
ERPとは
ERPとはEnterprise(企業)・Resource(資源)・Planning(計画)の略語で、企業の経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報を一元管理し、資源を適切に配分、有効活用することで、企業経営の最適化を図る経営手法のことです。
基幹システムとの違い
基幹システムとは、企業の基幹業務を行ううえで、データの一元管理を行い、業務の効率化をサポートするシステムのことです。
業種や業態によっても基幹業務は異なりますが、一般的には財務会計や労務管理、販売管理、在庫管理、生産管理や工程管理など、企業経営に欠かせないメイン業務を一元管理するシステムを指します。
これに対して、ERPは企業に存在するヒト・モノ・カネに関する情報や蓄積されてきた知識などの情報など、あらゆるデータを統合データベースで一元管理することにより、経営を可視化し、経営判断や経営戦略に役立てることができるシステムのことです。
基幹システムは業務を行うスタッフが使うことで、業務効率や生産性を高めるのに役立つのに対し、ERPは経営陣にも役立つシステムである点に違いがあります。
ERPのメリット
ERPを導入するメリットはどんな点か、見ていきましょう。
情報の一元管理が可能
企業にあふれる情報を集めて一元管理ができ、その情報を整理、分析して企業経営や戦略の立案、実行に役立てることができます。
経営状況の可視化
ERPを使うことでお金の流れや資産状況が可視化できるだけでなく、どんな能力や実績を持つ従業員がいるのか、どんな取引先とどんな取引をしてきているのか、売上の動向など、あらゆる情報を可視化することができます。
情報の一元管理と可視化ができることで、経営資源の適切な配分を行い、自社の強みを活かした経営戦略や他社と差別化を図れる経営戦略の立案や実行を素早く行えるようになります。
ガバナンスの強化
ヒト・モノ・カネの情報をはじめ、取引実績や顧客の情報など、企業が扱う情報は機密情報が多く含まれています。
これらの情報の管理もERPで集約的に管理、保護することが可能です。
外部からの侵入を防ぐ情報セキュリティ体制を構築し、内部では情報のレベルなどに合わせて権限を付与することやパスワード管理をするなど情報を守ることができます。
ERPにより、あらゆる情報を安全に一元管理し、ガバナンス強化が図れます。
ICTに関する記事はこちら
ERPの導入形態
ERPの導入にあたっては、導入形態を検討することが必要です。
大きく分けると統合型、コンポーネント型、業務ソフト型があります。
それぞれ、どのような特徴があるか確認していきましょう。
統合型
統合型とは、会計管理や購買管理、販売管理をはじめ、人事・労務管理や給与管理、営業管理や在庫管理、生産管理や工程管理、その企業にとって必要となる業務に関するシステムを、1つのパッケージに統合するものです。
あらゆるデータと機能が一つにまとまり、データの連携や統合も容易に行えるのがメリットです。
コンポーネント型
コンポーネント型は業種別システムと言われることもあり、業種ごとに必要な業務プロセスをコンポーネントとして選択、組み合わせることができます。
製造業などで導入されることが多い形態で、仕入れ、製造、販売、会計など必要な業務単位で導入することができ、ピンポイントでの最適化が目指せます。
業務ソフト型
業務ソフト型は、業務ごとに分かれたソフトまたはクラウド型サービスで、会計業務や販売管理、請求業務など、特定の業務に特化したうえで、その業務に関連するあらゆる作業や工程と情報を一元管理できるものです。
ERPの提供形式
ERPは導入形態だけでなく、提供形式にも種類があります。
近年人気を集めているクラウド型、以前からあるオンプレミス型、両方を融合させたハイブリッド型です。
それぞれの提供形式の特徴を見ていきましょう。
クラウド型
クラウド型とは、インターネット上で利用できるサービスです。
システムが構築されたハードウェアを購入することやソフトをインストールする必要がなく、インターネットに接続し、専用のIDとパスワードがあればサービスを利用することができます。
導入コストが抑えられ、すぐにでもスタートできるほか、インターネットがつながれば、場所を問わず利用できるので便利です。
オンプレミス型
オンプレミス型は、サーバーを導入して社内に設けたサーバールームやデータセンターなどにサーバーを設置したうえで、ERPソフトウェアパッケージを構築するものです。
ERPで一元管理する情報は機密情報が多いため、クラウドサービスの提供業者のサーバーを利用するクラウド型ではなく、自社のサーバーを使って管理するオンプレミス型にこだわる企業も少なくありません。
ただし、導入コストが高く、維持管理の手間やコストもかかります。
ハイブリッド型
ハイブリッド型とは、クラウド型とオンプレミス型を融合させた形式で、機密情報を含む重要なデータの集約や処理はオンプレミス型のサーバーで行い、機密情報が少なく、情報の処理量も少ない営業所や地域の支社は遠隔でも気軽に利用できるクラウド型を導入するなどする方法です。
本社の業務はオンプレミス型、営業や現場作業など、離れた場所での業務にはクラウド型を組み合わせるといった方法もあります。
業務改善に関する記事はこちら
ERPを選ぶポイント
ERPは、導入形態や提供形式にもさまざまな方法があり、さまざまな企業からERPが提供されています。
どのような点に着目して選べばいいのか、選ぶポイントをチェックしていきましょう。
自社に必要な機能があるか
まず、重要なのは自社に必要な機能が揃っているかです。
逆に、必要がない機能が数多く搭載されている場合、その分費用の無駄になります。
経営判断に必要となるあらゆる基幹業務を統合したシステムが良いのか、必要な業務を組み合わせるのか検討しましょう。
あらゆる基幹業務といっても、業種によって異なるので、業種特化型のERPを検討するのもおすすめです。
同業種・同規模の企業で利用されているか
一度導入してしまうと、使いにくい、使えないといった理由でシステムを入れ替えることや別のサービスに切り替えるのは手間もコストもかかってしまいます。
自社と同業種、同規模の企業で利用されているか、事前にチェックしましょう。
ソフトやサービスを提供している企業のサイトに導入事例やお客様の声として紹介されているほか、担当者に確認すると、どのような企業で利用されているか説明してもらえます。
継続して利用できるコストか
ERPは、一時的に使うものではなく、経営管理手法の一つとして継続的かつ長期に利用していくものです。
そのため、導入コストをはじめ、利用料やメンテナンス費用など、ランニングコストについても検討することが必要です。
ランニングコストが負担になって途中で利用を停止することにならないよう、自社の予算に見合うものを探しましょう。
セキュリティやサポート体制は手厚いか
重要な機密情報などを大量に扱うことから、セキュリティが高いことは重要な要素です。
また、せっかく導入したERPを使いこなせるよう、サポート体制も手厚いことがポイントになります。
役立つ機能が豊富な『建築業向け管理システム アイピア』
まとめ
ERPは、企業の経営資源を一元管理し、企業経営の適正化を図る手法です。
メリットは情報の一元管理ができ、経営状況の可視化やガバナンス強化につながることです。
ERPの導入形態としては、統合型、コンポーネント型、業務ソフト型があり、ERPの提供形式としてクラウド型、オンプレミス型、ハイブリッド型があります。
選ぶポイントは、自社に必要な機能があるか、同業種・同規模の企業で利用されているか、継続して利用できるコストか、セキュリティやサポート体制は手厚いかをチェックしましょう。