工事写真台帳とは?作成手順やポイントを解説します

工事写真台帳とは?作成手順やポイントを解説します

工事写真台帳は、工事が問題なく完了したことを証明するためのものです。
そのため、明確に誤りなく作成することが求められます。

そこで今回は、工事写真台帳の作成手順やポイントについてまとめました。
工事写真台帳の作成を見直したいという方は、是非参考にして下さい。

工事写真台帳とは

工事写真台帳は、施工状況を記録し、工事が無事完了したことを証明する一手段です。

工事現場では、工事の各段階における施工の状況や過程を撮影します。
工事の期間中に撮影したこれらの写真をまとめ、管理するのが工事写真台帳です。

工事写真台帳を作成するうえで重要なのが、正確さです。
工事の品質を証明する役割があるため、ミスや不足がないよう気を付けましょう。

工事写真台帳の作成手順

工事写真台帳の役割や目的が分かったところで、作成手順を見ていきましょう。

工事写真台帳の作成手順は、以下の3つです。

  1. 工事写真の撮影計画
  2. 工事写真の撮影
  3. 工事写真台帳の編集

それぞれの手順について詳しく説明します。

工事写真の撮影計画

工事写真台帳にまとめる写真は、着工前と完成後の写真だけではありません。
施工過程や安全管理の状況が分かる写真など、多岐にわたります。

また、撮影項目ごとに撮影頻度が定められており、何度も撮影しなければならない場合もあります。

必要な写真を撮り忘れたり、撮影頻度を満たしていないなどの状況を避けるため、着工前に撮影計画を立てると良いでしょう。
撮影方法についても事前に確認しておくと、現場での撮影がスムーズ進みます。

また、施主や工事の内容によって台帳のまとめ方や報告の仕方が変わります。
どのような工事写真台帳を、誰に向けて作成するのか、明らかにしておくことが必要です。

工事写真の撮影

工事写真の撮影計画に沿って、工事写真の撮影をします。

既に確認したように、撮影するのは着工前と完成後だけではありません。
作業の過程を写真に収め、完成後には見えなくなる箇所の状況も確認できるようにしておくことが重要です。

撮影する際、被写体とともに、必要事項を記載した小黒板を写す必要があります。
小黒板に記載する必要事項として考えられるのは、以下の項目です。

  • 工事名
  • 工種など
  • 測定(位置)
  • 設計寸法
  • 実測寸法
  • 略図

CHECK!

撮影の仕様

工事写真台帳の写真は、第三者が工事の様子を確認できるように撮影する必要があります。
国土交通省の「工事写真管理基準」では、以下のように撮影の仕様が定められています。

1.写真はカラーとする。
2.有効画素数は小黒板の文字が判読できることを指標とする。
(100万画素程度~300万画素程度=1,200×900程度~2,000×1,500程度)

引用元:国土交通省「写真管理基準」

また、写真を映像で代替する場合、以下の項目が追加されます。

3.夜間など通常のカメラによる撮影が困難な場合は、赤外線カメラを用いる等確認可能な方法で撮影する。
4.フレームレートは、実速度で撮影する場合は、30fps程度を基本とする。
高倍速での視聴を目的とする場合は、監督職員と協議の上、撮影時に必要な間隔でタイムラプス映像を撮影することができる。

引用元:国土交通省「写真管理基準」

工事写真台帳の編集

撮影した写真をもとに、工事写真台帳を作成・編集します。

信憑性の観点から、写真自体の編集は認められていません。
しかし、小黒板情報の電子的記入については例外です。
詳しくは、「デジタル工事写真の小黒板情報電子化について」(平成29年1月30日付け、国技建管第10号)をご確認ください。

また、工事写真は工事審査員にとって見やすい順番で並べるのが良いとされています。
施主の指示や工事の内容によって並べ方は異なりますが、国土交通省の「工事写真管理基準」にしたがって分類するのが一般的です。

デジタル工事写真の小黒板情報電子化について

CHECK!

工事写真の分類

国土交通省の「工事写真管理基準」における工事写真の分類は以下の通りです。

  • 着工前及び完成写真
    着工前の写真と完工後の写真を比較できるよう順番に並べます。
    全体と部分の写真をそれぞれ並べるとさらに見やすい台帳になります。
  • 施工状況写真
    施工の流れが分かるよう、工事箇所ごとに時系列に沿って並べます。
    図面と現地の不一致が発生した場合は、それが分かる写真も差し込みます。
  • 安全管理写真
    標識類の設置状況や保安施設の状況などが分かる写真を並べます。
    十分な安全管理の下で工事が実施されたことの証明となります。
  • 使用材料写真
    各工程で使用した材料が分かるように撮影します。
    品質証明に添付する写真です。
  • 品質管理写真
    測定や検査を実施している様子を記録します。
    品質管理が十分であったことの証明となります。
  • 出来形管理写真
    当該工事が、工事発注者の規格基準をどの程度満たしているかを示す写真です。
    施工箇所ごとに、測定時の目盛りや検査時の計測数値などがわかるように撮影する必要があります。
  • 災害/事故写真
    施工注に災害や事故が発生した場合は、現場の様子を撮影し、台帳に掲載します。
  • その他
    公害、環境対策、補償などについて報告する必要があれば、それらに関して撮影した写真を掲載します。

写真を以上の項目ごとに分類し、設計書の順序に沿って並べるようにしましょう。

撮影のポイント

既に確認した通り、工事写真は、国土交通省の定める仕様に沿って撮影する必要があります。
しかし、撮影に際してはその他にも留意すべきポイントがあります。

撮影の具体的なポイントを、以下にまとめました。

  • 小黒板を含む撮影対象が鮮明に分かるように撮影する。
  • 着工前と完成後の写真のアングルを統一する。
  • 撮影位置を明確にする。
  • 使用材料に規格が印字されている場合、判読できるように撮影する。
  • 類似した写真には番号などを付け、区別できるようにする。
  • 特殊な差材を使用する場合、素材自体と完成後の状態が分かるように撮影する。

編集のポイント

次に、工事台帳を編集する際のポイントを確認しましょう。

工事台帳の編集で重要なのが、工事写真の並べ方です。
既に確認した通り、国土交通省の「工事写真管理基準」では、工事写真が分類されています。
以下の項目に写真を分類し、並べるようにしましょう。

  • 着工前及び完成写真
  • 施工状況写真
  • 安全管理写真
  • 使用材料写真
  • 品質管理写真
  • 出来形管理写真
  • 災害/事故写真
  • その他

なお、「施工状況写真」「安全管理写真」「使用材料写真」「品質管理写真」「出来形管理写真」に分類した写真は、それぞれ設計書の順に沿って並べます。

以下では、写真の並べ方以外のポイントについて説明します。

アルバム形式にする

一般的に、工事写真台帳はアルバム形式で作成します。
施工箇所や関連性ごとにページをまとめ、施工順に並べると、分かりやすい台帳になります。

確認する人が見やすく、理解しやすい台帳になるよう編集しましょう。

表紙を作成する

どの工事の写真台帳であるかを明らかにするため、表紙を作成します。
表紙には、以下の項目を記載すると良いでしょう。

写真台帳 表紙
  1. 工事名
  2. 工事名称
  3. 工期
  4. 会社情報・施工者名

見開きで見やすくする

写真台帳 着工前、完成後レイアウト

着工前の写真と完工後の写真を貼付する際は、見開きを活用しましょう。
左側に着工前、右側に完工後の写真を並べると、工事前後の様子が一目で確認できます。

着工前と完工後の写真は、できるだけ同じアングルで撮影したものを選びましょう。

補足情報を書き込む

工事写真台帳 例

工事写真台帳は、施工箇所の工程を後から確認するためのものです。
そのため、ただ写真を並べるだけでは不十分です。

写真を貼付した後は、余白に補足情報を書き込むようにしましょう。
そうすることで、写真では確認しづらい情報が明らかになります。

工事写真台帳の作成方法

これまで、工事写真台帳の作成手順や作成時のポイントについて確認してきました。
実際、工事写真台帳はどのような方法で作成するのでしょうか。

代表的な工事写真台帳の作成方法として

  • エクセル・フリーソフト
  • アプリ
  • システム

の3つの方法が挙げられます。

それぞれのメリット・デメリットを考慮し、自社に合った作成方法を選択しましょう。

『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

今回は、工事写真台帳の作成手順やポイントについて確認しました。
工事写真台帳は、工事が問題なく完了したことを証明するためのものであり、明確に作成する必要があります。

後から見返したとき、施工箇所の工程が確認できるよう、写真を並べる順番や貼付の仕方を工夫しましょう。
工事写真台帳の見直しを考えている方は、今回確認したポイントを是非参考にして下さい。

執筆者情報

関連記事

  1. 見積書の端数処理とは?処理方法やインボイス制度の影響を解説

    見積書の端数処理とは?処理方法やインボイス制度の影響を解説

  2. 工事請負契約書の作成方法について 徹底解説!

    工事請負契約書の作成方法について徹底解説!

  3. 請求書に交通費を含めるには?書き方や注意点について解説

    請求書に交通費を含めるには?書き方や注意点について解説

  4. ZEHとは?種類やメリット・デメリット、補助金について解説

    ZEHとは?種類やメリット・デメリット、補助金について解説

  5. 【建設業向け】効果的な作業日報管理とは?書き方や管理のポイントを紹介紹介

    【建設業向け】効果的な作業日報管理とは?書き方や管理のポイントを紹介

  6. 労務費とは?見積の際の算出方法やその内訳を解説!

    労務費とは?見積の際の算出方法やその内訳を解説!