内装工事とは?種類や工事の流れ、必要な資格を紹介!

内装工事とは?種類や工事の流れ、必要な資格を紹介!

建築物の中に入ると素敵な空間が広がっているのは、内装工事のおかげです。
表面に見えているクロスに目がいきがちですが、実は内装工事にはさまざまな種類があります

役割を分担しつつ、工事を行うことがほとんどです。
この記事では、内装工事にはどのような種類があるのか、流れや必要な資格について紹介していきます。

内装工事とは

部屋に入ると素敵な壁紙や天井、床などが広がっていますが、これらの屋内の工事を内装工事と呼んでいます
家の中を見渡すと表面しか見えていませんが、内装をしっかりと整えてくためにはさまざまな工程が必要です。
さまざまな技術が詰まっているからこそ、建物の中で快適に暮らせます

壁や床、天井などのほかにも、建具の取り付けや間仕切りの壁を設置なども行います
建物の中を整える工事を指しますので、店舗で内装の工事をする際は、ガスや電気などの設備も取り付けなければいけません。

内装工事の種類

内装工事には、さまざまな種類があります。
具体的にどのような工事を言うのか、いまいちわからない方も多いのではないでしょうか。
ここからは、数多い内装工事の中でも代表的なものをいくつか紹介していきます。

塗装工事

内装と聞くと、壁紙を貼るのが一般的です。
しかし、なかにはおしゃれに色を塗装して仕上げる場合もあります。

この時、塗装工事 を行って、屋内の壁や天井などに色をつけていきます。
内装工事に限らず下地材を塗る場合も塗装工事の一つです

左官工事

自然な素材で雰囲気を出したいと、珪藻土や漆喰で壁を仕上げる際に左官工事を行います。
通常は天井や壁にクロスを貼るのが一般的ですが、最近ではおしゃれな雰囲気を出したいと、漆喰などを使う住宅も増えてきました。

凸凹模様をコテを使いながら塗っていきます。
左官工事の中には、タイル工事や土間工事、厨房などの塗床工事も入ります

ボード工事

火や水に強い石膏ボードを張っていく工事が、ボード工事です
簡単に住宅が焼けないように、石膏ボードを使います。

表に見えないように取り付ける場合ばかりではなく、設計によっては壁として見える場合もあります。
おおまかに取り付けてしまうとつなぎ目が目立ってしまうため、丁寧な仕事が求められる工事です。

クロス工事

延焼などを防ぐボードの取り付けが終わった後に行う工事がクロス工事です。
クロスは壁の一番表側に来るため、丁寧に張らないとすぐに雑さが見えてしまう部分でもあります。

シワや気泡が入らないように、細心の注意を払わなければなりません。
内装工事の中でも、高度な技術が求められます。

内装工事の流れ

内装工事の流れについても説明していきます。
どの工事でもだいたい似たような流れで進みます。

打ち合わせ

依頼者がどのような希望を持っているのかヒアリングし、工事内容について打ち合わせをします。
まだ悩んでいる依頼者も多く、この時点では確定していない場合がほとんどです。

内装設計図の作成

依頼者の希望を聞いたうえで、その内容にもとづいた内装設計図を作ります。
納得してもらえるように、予算なども加味しながら最大限に希望を取り入れていきます

見積書の提示・合意

依頼者に設計図を提案して、納得してもらえたら見積もりを行います。
納得が得られて契約する場合は、口約束ではダメです

何かトラブルが起きた時に、お互い大変な思いをしてしまいます。
発注が決まったら、契約の手続きを行い書面を交わしましょう

着工・引き渡し

打ち合わせで事前に決まっている予定にもとづいて、内装工事を進めていきます。
どの程度内装工事を行うかで、複数の業者が携わるかも決まってきます。

内装の工程には順番があるため、工程に沿って進めていくケースがほとんどです。
お客様の要望に添うように工事を行い終わったら、問題ないか確認してもらいましょう
問題なければ、引き渡しをして終了です。

メンテナンス

完了した時には何も問題なくても、使用しているうちに不具合が発生してしまうかもしれません。
その場合にはメンテナンスの対応を行います。

内装工事に必要な資格

内装工事を行う際に、必ず持っていなければならない資格はありません
技術が一番ですので、数多くの現場を経験して修行をしながら覚えていきます。
理屈だけわかっていても、実際に動いて技術がないと内装工事は難しくなります。

ただ関連する資格があるので、できれば取得していたほうが有利になる場面も多いです。
車で運搬する場合も業務の中で多いため、運転免許は取っておきましょう。

内装仕上げ施工技能士

内装の仕事は資格がなくても良いとは言われていますが、施工によっては資格が必要な場面もあります

事前に内装仕上げ施工技能士の資格を取得しておけば携われます。
お客様に内装の説明をする場合も、資格を取得しているとアピールも可能です。
何も資格がない人に頼むよりも、技術と知識を兼ね備えていると思ってもらえ信頼されます

等級が1級から3級まであり、受験するには条件もあるので確認が必要です。
内装仕上げ施工技能士を持っていれば、大手ゼネコンなどの企業でも喜ばれます

家具製作技能士

家具の製作に必要な知識を持っている証を証明できるものを家具製作技能士と言います。
国家資格ですので、持っているだけで信頼を得られます

家具手加工や家具機械加工、椅子張りに分かれていて、1級と2級から選んで受験も可能です。
1級になると、7年以上の実務経験が必要となりハードルが上がります。
独立して家具を製作したい場合にも、おすすめな資格です。

建具製作技能士

住宅のドアや窓など、重要な建具を正しい知識と製作技能があるかを認定する資格を建具製作技能士 と言います。
こちらも国家資格になるので、持っているだけでも技術があると信頼されます。

試験の内容は学科と実技です。
細かい手作業や熟練の技がなければできない仕事です。
資格取得する際には、1級と2級があります。

左官技能士

住宅や建物の壁や床などに漆喰などを塗る仕事を左官と言います
最近ではコンクリートやモルタルなどを塗る機会も多く、技術が高くないとできない仕事です。

左官技術士を持っていれば、国家資格もあり安心して任せられると信頼を得られます。
学科と実技試験があり、合格しなければ資格は得られません。
ただ、塗っているように見えるかもしれませんが、相当の高い技術がないときれいな仕上がりになりません
技術だけでなく感性も必要です。

左官職人はあらゆる建築現場で活躍しているので、資格を取得して働くのに困ることはありません。
新築住宅に限らず最近多いリノベーションでも、左官職人は多いに活躍しています
まだ見習いで習いたての頃はそこまで給料も高くはありませんが、頑張って技術を身につけ試験にも合格すればある程度年収も見込めるでしょう。
場数を踏んで、いずれ左官職人として独立したいと考えている方にもピッタリな資格です。

施工管理システムなら『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

内装工事の仕事は、ただクロスを張るだけではありません。
実は細かく種類があり、複数の職人が住宅を仕上げている場合も多いです。
内装工事の種類には、左官工事やボード工事、床仕上げ工事、建具工事などさまざまなものがあります

内装工事の流れはどの工事の場合もほとんど一緒で、依頼者との打ち合わせから入り内装設計図を作って合意が得られたら着工に移ります。
仕上がったら確認してもらい問題なければ引き渡しです。

内装工事で有利に仕事をしたいのであれば、資格を取得しておきましょう。
必ず持っていなければ仕事ができないわけではありませんが、国家資格も多く持っていれば信頼を得られます。

執筆者情報

関連記事

  1. ZEHとは?種類やメリット・デメリット、補助金について解説

    ZEHとは?種類やメリット・デメリット、補助金について解説

  2. 工事写真台帳のおすすめエクセルテンプレートを紹介!メリットも解説

    工事写真台帳のおすすめエクセルテンプレートを紹介!メリットも解説

  3. 石綿作業主任者とは?仕事内容や必要な資格をご説明

    石綿作業主任者とは?仕事内容や必要な資格をご説明

  4. 建築基準法とは?重要な規定や令和5年の改正内容を詳しく解説

    建築基準法とは?重要な規定や令和5年の改正内容を詳しく解説

  5. 現場管理ソフトとは?施工管理との違いやおすすめを紹介

    現場管理ソフトとは?施工管理との違いやおすすめを紹介

  6. 工事原価とは?4つの構成要素や一般会計との違い、管理方法まで解説

    工事原価とは?4つの構成要素や一般会計との違い、管理方法まで解説