土木工事の見積もりの作成方法!見積書の構成や作成のポイントを紹介

土木工事の見積もりの作成方法! 見積書の構成や作成のポイントを紹介

土木工事の発注を受ける前や依頼を受けた際には、見積もりを作成して提出する必要があります。
見積もりを確認して正式な発注依頼をするか検討が行われることや複数の業者から見積もりを得て比較検討されることも少なくありません。
そのため、見積もりは工事の依頼を受けられるかのカギを握る、とても重要なものになります。
この記事では、土木工事の見積もりの位置づけや見積もりが必要な理由、見積書の構成や作成のポイントをご紹介していきます。

見積もりとは

土木工事における見積もりとは、特定の土木工事にかかる工事の価格を提示するものです。
工事全体にかかる合計価格とその内訳を示します。
工事に必要となる材料費や人件費、重機などの費用や燃料費などに加えて、企業が得る利益を上乗せしたものが見積金額に反映されます。

積算との違い

積算とは、工事全体にかかる費用を算出することです。
土木工事においては、工事完成までにさまざまな作業工程があり、複数の作業員が作業に従事します。
作業の手間を数値化して、工事にいくらかかるのか費用を積み上げていくのが積算です。

積算はいわば工事費用の原価にあたります。
積算価格で工事を請け負ってしまうと、まったく利益が出ず、ボランティアのようになってしまいます。
これでは企業経営が成り立ちません。
そのため、見積もりでは積算価格をもとに必要な利益を上乗せして計算されます。

土木工事の見積もりが必要な理由

土木工事を行うには、見積もりが必須です。
高額な金額になることも多いので、見積もりを確認して納得しないことには発注できません。
発注するか検討する材料にもなり、支払金額を準備するためにも必要なものです。
それに加えて、見積もりが重要となる理由として以下の理由も影響します。
見積もりが必要なのか、理由を詳しく確認していきましょう。

トラブル回避のため

見積もりには、作業工程ごとの費用の内訳や使用する材料などの名称や価格、数量、作業にかかる時間などが細かく記されます。
そのため、後から、この作業をするといったのにやっていない、使われている材料が依頼したものと違うといったトラブルを回避するための根拠資料にできます。

顧客の信頼を得るため

見積もりを見ると作業の手順やどのような材料を使うかなども見えてきます。
顧客はきちんとした工事をしてくれるのだと、見積書から見てとることができます。
この業者なら任せて安心だろうという信頼を得ることが可能です。

もっとも、見積もりの記載の仕方や内容でも印象は変わります。
内訳や条件などを細かく示しているのと、内訳を一部省略したような内容では信頼が得られません。

情報共有のため

見積もりを見ると作業の流れや使用する材料なども見えてきます。
どんな手順で何を行い、いくらかかるかなどがわかるので、発注者と施工者の情報共有ができ、行う工事に対する理解が得られます。

土木工事の見積書

土木工事の見積書は、一般的な商品購入やサービス利用の見積書とは異なる特徴があります。
どのような特徴があるのか確認していきましょう。

土木工事の見積書の構成

土木工事の見積書は、一般的に表紙と見積内訳書、見積条件書によって構成されるのが基本です。
表紙は単に見積書と記載されるのではなく、工事名称と合計金額などが記され、パッと見で工事にかかる金額がわかるようにします。

見積内訳書は、表紙に記載した合計金額の内訳を細かく示す書類です。
各工程や作業ごとに必要となる材料費や工賃などを明記します。
見積条件書は、どのような条件のもとで費用を見積もったのかを明確にする書類です。

土木工事の見積書の記載項目

土木工事の見積書の記載項目は企業や工事内容によっても多少異なりますが、基本的な記載項目は以下の通りです。

  • タイトル
  • 見積番号
  • 見積もりを依頼した方の会社名
  • 見積もりの合計金額
  • 法定福利費
  • 発行日
  • 見積有効期限
  • 工事名
  • 工事場所
  • 受け渡し方法
  • 法定福利費
  • 見積もりを作成した会社名
  • 見積もりの内訳
  • 見積もりの条件

土木工事の見積作成の流れ

土木工事の見積作成は手間や時間もかかります。
一般的には以下のような流れで作成されます。

人工の見積もり

人工(にんく)は、1日あたりの人件費のことです。
何人が何日、いくらの単価で働くかを計算して見積もることが必要です。
作業工程ごとに何人を配置するかを計画して、見積もっていく必要があるので細かな作業が求められます。

材料費の見積もり

材料費は、工事にかかる建材や資材、部品をはじめ、接着剤や金物などの副資材も含まれます。
さらに、材料を工事現場に運搬するための費用も、材料費に入ります。
材料費は輸入資材などの場合は為替で価格が変動することや運搬費用がガソリン代の急騰などで大きく変動することがあるため、注意が必要です。

工事費の見積もり

工事費は人工費や材料費に加えて、諸経費をプラスして求めます。
工程ごとの費用を合計して、工事費を算出します。

書類の作成

見積もりの計算ができたら、漏れている項目がないか、計算ミスがないかなどを検証し、ダブルチェックなどを行います。
問題がなければ書類を作成します。
作成できたら、転記ミスや数字の抜け、漢字のミスなどがないかをセルフチェックしたうえで、ダブルチェックなどを行い、ようやく完成です。
漢字のミス一つでも信頼を失うことがあるので注意が必要です。

土木工事の見積もりのポイント

土木工事の見積もりを行うにあたっては、以下のポイントも意識して行いましょう。

天候などのリスクを考慮する

土木工事の見積もりでは、各種の変動リスクをあらかじめ予測して盛り込むことも欠かせません。
たとえば、天候が悪ければ工事が進まず、その分スケジュールが遅れることや作業員や重機などを長く使うことが必要になり、費用に差が生じます。
一般的な雨の日数をはじめ、季節や現場の地域の特性に合わせてリスクを見積もる必要があります。
また、海外の資材を使う場合には為替変動リスク、エネルギー費用を見積もる場合には石油価格の大きな変動がないかも考慮しなくてはなりません。

詳細な施工計画を策定する

見積もりだからと施工計画を省略してしまうと、正確な費用の見積もりができません。
赤字工事にならないよう詳細な施工計画の策定が必要です。
これによって、作業員の手配や重機の準備などもより正確に行え、スムーズな手配が可能となります。

正確な労務費を把握する

労務費を正確に把握することも欠かせません。
特に土木工事では、自社の作業員だけでなく、下請会社や孫請け会社、一人親方など外部の人材を使うことも多く、作業内容や専門性などによって労務費にも差が出るので細かく策定することが必要です。

土木工事向け見積ソフトを活用する

このように、土木工事の見積もりは、あらかじめ工事内容と施工計画を立て、作業ごとに人工や材料費などを割り出し、天候リスクなども踏まえたうえで細かく正確に計算していく必要があります。
さらに、それを正確に書類に起こさなくてはなりません。
表計算ソフトなどで、一から計算していくと膨大な時間がかかるうえ、漏れやミスなども起こりやすいです。
そのため、よりスピーディーで正確に見積もりを作成し、顧客にとっても見やすくわかりやすい見積書を提出するために、専用の土木工事向け見積ソフトを活用することもおすすめです。

見積作成なら『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

土木工事の見積もりは、顧客の信頼を得て情報を共有し、トラブル回避するためにも重要な役割を果たしています。
細かく正確に見積もりをしないと赤字工事になるリスクもあります。
見積もりに膨大な時間や手間をかけながら、ミスをしないよう、土木工事向け見積ソフトを導入するのがおすすめです。

執筆者情報

関連記事

  1. 領収書がない場合の対処法を解説!代わりになる書類とは?

    領収書がない場合の対処法を解説!代わりになる書類とは?

  2. 【2023年度】建築積算士とは?業務内容・試験概要をご紹介

    【2023年度】建築積算士とは?業務内容・試験概要をご紹介

  3. 一人親方の請求書の書き方とは?記載項目や人工代、送付方法を解説

    一人親方の請求書の書き方とは?記載項目や人工代、送付方法を解説

  4. 監理技術者とは?役割や資格取得のメリット、収入まで詳しく解説!

    監理技術者とは?役割や資格取得のメリット、収入まで詳しく解説!

  5. 工程表ソフトおすすめ6選!機能や選び方のポイントも解説

    工程表ソフトおすすめ6選!機能や選び方のポイントも解説

  6. クラウド請求書発行システム6選!メリットや管理方法をご紹介

    クラウド請求書発行システム6選!メリットや管理方法をご紹介