バーチャート工程表の作成方法は?メリットデメリットを紹介

バーチャート工程表の作成方法は?メリットデメリットを紹介

工程表といえば、バーチャート工程表を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
本記事では、バーチャート工程表の特徴やメリットデメリット、作成方法について紹介していきます。

バーチャート工程表とは

バーチャート工程表

バーチャート工程表とは縦に作業項目、横に作業日を記載する工程表のことです。

工程表には、ガントチャート工程表やグラフ式工程表、ネットワーク工程表など、様々な種類が存在しますが、それぞれ役割が異なります。
今回紹介するバーチャート工程表は、日程で作業項目の進捗を把握することができるため、日程管理に向いている工程表です。

バーチャート工程表のメリットデメリット

バーチャート工程表のメリットとデメリットを知っておくと、より便利に使っていくことができます。
詳しく見ていきましょう。

バーチャート工程表のメリット

バーチャート工程表のメリットを2つ紹介します。

簡単に作成できる

バーチャート工程表は縦軸に作業項目、横軸に作業日という簡単な作りでできています。
複雑な手順を踏む必要がないため、作成が簡単なことが特徴です。

また、作業ごとに進捗を管理するため、部分的にスケジュールの変更があった時に細かく修正しやすいです。

だれでも理解できる

簡単な構成の工程表であるため、直感的にスケジュールを把握することができます。
予定している作業日数と違いがある場合は、作業の優先度を変更してスケジュール調整を行ないましょう。

バーチャート工程表のデメリット

簡単に作成でき、見た目もわかりやすいバーチャート工程表ですが、その分複雑な工事や長期の工事には対応しきれないことがデメリットとして挙げられます。

作業ごとの関連がわかりにくい

作業項目と日程を管理するための工程表であるため、全体の関連を把握することには不向きです。
ひとつの作業項目でトラブルや遅れが発生した場合、他の作業にも影響を及ぼす可能性があります。

しかし、バーチャート工程表では関連性がわかりづらいため、どの作業項目にどれほどの修正を加えればいいのか判断できません。

複雑な工程には向いていない

工事では、単一の作業ばかりではなく、複数の作業を並行して進めていることがほとんどです。
また、作業によっては作業順序を守らなければならないものも存在します。次の作業に行くためには、前の作業を完了させる必要があります。

バーチャート工程表は作業項目ごとに単一で見ていくため、全体の流れや複雑な工程を把握することには対応できないでしょう。

バーチャート工程表の作成手順

いきなり工程表を書き始めるのではなく、順序に沿って進めていくことがポイントです。

タスクの洗い出し

まずは、工程表に記載する作業をすべて書き出します。
抜けがないように細かな作業であっても書き出すことがポイントです。

大きなタスクを出してから、そこに付随するような小さなタスクを書き出していくと、関係性や構造がわかりやすくなります。

作業日数を決める

タスクを洗い出し、施工手順通りに並べ終わったら、次は作業項目ごとに必要となる日数を見積もります。
ギリギリの期間を設定してしまうと、予期せぬトラブルや自然災害などによる遅れに対応できなくなるため、余裕を持たせたスケジュールを組むようにしましょう。

担当者を決める

担当者は作業量に偏りがないように設定することが理想です。
担当者が病気やケガをした場合、一人に負荷がかかりすぎていると代わりがきかないため、工事に遅れが出てしまう可能性があります。
なるべくタスクが一人に集中しないように担当を割り振りましょう。

バーチャート工程表の作成手段

バーチャート工程表を作成するための方法を2つ紹介します。

エクセル

バーチャート工程表は比較的簡単なつくりであるため、エクセルでも作成することができます。
エクセルであれば、使い慣れている人が多いため、コストがかからず導入もスムーズでしょう。

しかし、過去のデータを反映させることができないため、手作業で打つ必要があります。
入力ミスや誤作動でデータが損失する可能性もあるため、管理者を決めておくと安心です。

また、エクセルは同時編集ができないため、現場や社内で最新の情報を共有するために、データ変更時の決まりを定めたり、スプレッドシートを使用するなど対策をしておくと便利です。

工程管理システム

工程管理システムを使用すると、簡単に工程表を作成することができます。
データを保管し管理もしてくれるため、参照したいデータを選ぶだけでワンクリックで工程表が作成できます。

手作業で行っていた管理がワンクリックで行えるため、作業効率の大幅な向上が見込めるでしょう。
オンライン共有ができるクラウド型のシステムであれば、現場からでも最新のデータを確認・編集することができ、誤った情報によるトラブルを減らすことができます。

デメリットとしては、システムを導入するためには初期費用や月額費用が必要となることが挙げられます。
コストパフォーマンスを考えて、導入を検討しましょう。

工程表の作成ができる『建築業向け管理システム アイピア』

建築業向け(リフォーム・工務店)管理システム アイピア

アイピアは建築業に特化した一元管理システムであり、顧客情報、見積情報、原価情報、発注情報など工事に関する情報を一括で管理できるため、情報集約の手間が削減されます。
さらに、アイピアはクラウドシステム。外出先からでも作成・変更・確認ができます。

まとめ

バーチャート工程表は作業項目と日数が書かれたシンプルでわかりやすい工程表です。

誰でも簡単に作成でき、一目で把握することができるため、様々なところで使用されています。
構成も簡単なためエクセルでも十分作成できますが、データの反映が難しく入力ミスなども発生する恐れがあります。
データの保存や管理も行いたい場合は工程管理システムの導入がおすすめです。

執筆者情報

関連記事

  1. 【建設業】相見積もりで選ばれるには?注意点とポイントを解説

    【建設業】相見積もりで選ばれるには?注意点とポイントを解説

  2. 【建設業向け】効果的な作業日報管理とは?書き方や管理のポイントを紹介紹介

    【建設業向け】効果的な作業日報管理とは?書き方や管理のポイントを紹介

  3. NETISとは?目的や活用するメリットを解説

    NETISとは?目的や活用するメリットを解説

  4. 自己資本比率とは? 水準や管理方法をご紹介します!

    自己資本比率とは?水準や管理方法をご紹介します!

  5. SXとは?SDGsとの関係や実例をご紹介

    SXとは?SDGsとの関係や実例をご紹介

  6. 【建築業】請求業務を効率化する方法とは!業務の流れや課題も解説

    【建築業】請求業務を効率化する方法とは!業務の流れや課題も解説